中ア 12年振りの【越百山~南越百~仙涯嶺~南駒ヶ岳】周回 ※2024年10月6日の山行です 久しぶりの【伊奈川ダム】へのアプローチ 【伊奈川ダム】手前にある駐車スペースから 車の台数から、既に6パーティの先行者がいるようだ 閉ざされたゲートからスタートです 日中でも真っ暗なトンネル ヘッデンは一時的 以前は車で通り過ぎた【伊奈川ダム… コメント:0 2024年12月15日 山歩き 続きを読むread more
二年ぶりに【甲武信ヶ岳~雁坂峠】ルートへ 最近山へ行くのも間が空いてしまう 体調、天気、イベント、用事、いろいろだ そして今回の登山の前に登山に行ったのは【鳳凰三山】以来、3ヶ月振りだ (先月の青森はハイキングだと思っている為) 会社の通勤、会社内での違うフロアへ移動の際など、最近は疲れが出ている 「こんなに息が上がるのは何故?」 山へ行けてない… コメント:0 2024年09月16日 山歩き 続きを読むread more
2024 北東北遠征 16座目 入口は何処?【ガンケ山】 先ほどの【縫道石山】から1時間30分 ようやく下北半島最南端の町【九艘泊(くそうどまり)】地区に到着 令和4年8月の大雨のせいで、頼みの国338が通過できない為、グルっと大回りでアプローチせざるお得ない 【九艘泊】の町から入ってアプローチ道 最初は良かったですが だんだんと道は狭まってい… コメント:0 2024年09月15日 山歩き 薮山・岩山・道のない山 続きを読むread more
2024 北東北遠征 15座目 見て良し登って良し【縫道石山】 本日2座目の山は【縫道石山】 今回の北東北遠征登山でもっとも登りたい山だった 事前にその山の姿を写真で見てはいたが、実際、国道338から突然現れた【縫道石山】の圧倒的その姿に、登頂意欲がさらに掻き立てられた 登山口へ向かっている途中、【縫道石山】が見えた 「アレを登るんだ」と鼓舞する 【縫道… コメント:0 2024年09月15日 山歩き 続きを読むread more
2024 北東北遠征 14座目 恐山の【大尽山】 <三日目> 今日は遠征の山の中で一番重要な日だ 何とか無事全てを完登したい まずは下北半島の恐山 その南に位置する【大尽山】だ ここは直前情報で、最近『ツキノワグマ』が数多く目撃されているので注意していた山だ 登山口付近に駐車 周囲は景色が変わり地面が黄色に染まっている 辺りは… コメント:0 2024年09月02日 山歩き 続きを読むread more
2024 北東北遠征 13座目 【黒森山】 本日4座目 目指す山は【黒森山】 【下北自然の家】駐車場に駐車した とても広いので何台止めれるんだ? 先ほどの【三角山】と違い、事前調べでは一般登山道のある山 軽い気持ちでスタートを切る 脇を通って登山口へ ココからスタート 涸沢を進む 指導標通り進む … コメント:0 2024年09月02日 山歩き 続きを読むread more
2024 北東北遠征 12座目 【三角山】 登山口となる【旧下風呂小学校前】に到着 他に車は止まっていない つい先ほどの熊の件があったので、緊張感がまだ残っている 正直『アブ』もそれなりに居たが、インパクト的には熊には遠く及ばない そんな『アブ』の猛攻を振り払いながら森へ入っていく よくレコの写真で見る建物 道なりに… コメント:0 2024年09月01日 山歩き 薮山・岩山・道のない山 続きを読むread more
2024 北東北遠征 11座目 最強の哺乳類 ここで現る!!【燧岳】<撤退> 本日2座目に向かう 車で移動中海沿いの自販機前に泊まる しかし、同時に『アブ』が車を包囲する 「こんな場所でも集まってくるのか」? 登山口に着く前にある程度の出発準備をする 海沿い国279から『易国間林道』に入り川沿いを進む ところが事前に調べていた予定の場所より、随分と手前の駐車スペースに止める… コメント:2 2024年09月01日 山歩き 続きを読むread more
2024 北東北遠征 10座目 本州最北端のヤブ山【折戸山】 二日目>スタート 本州最北端でのご来光を迎える 【大間】でご来光を ホント美しく神々しい・・・ 【折戸神社】駐車スペースに到着 しかし、ここで大変なことに 『アブ』の大群に車が囲まれる しかも数が尋常じゃない しかし出発しないといけない 窓を開けると、10匹ほどの『ア… コメント:0 2024年09月01日 山歩き 続きを読むread more
2024 北東北遠征 9座目【折爪岳】 最後の山へ向かう途中・・・ ナビに指示された道を入る 最初はアスファルトだったが、すぐに砂利道に ナビ通りに従ったが為にとんでもない道へナビされ、断念し戻ります 戻る途中、軽トラとすれ違ったが、その方も驚いた顔をされていた 道路に復帰するとそこの標識に目が留まる 「折爪岳登山口ではあり… コメント:0 2024年09月01日 山歩き 続きを読むread more
2024 北東北遠征 8座目【名久井岳】 先ほどの【高山】から30分程南へ行った場所にある【名久井岳】 外から見て特徴的な山でした 【法光寺】を過ぎ、狭いアスファルト道を進む 【名久井岳五合目広場駐車場】到着 約10台のスペースと東屋とトイレがある トイレがめっちゃキレイです この時間だと『アブ』はあまり居ない… コメント:0 2024年09月01日 山歩き 続きを読むread more
2024 北東北遠征 7座目【高山】 先ほどの【不習岳】から移動する事40分 麓の国道から、これから登る【高山】 近くの駐車スペースに車を止めて出発 この標識『奥州街道』に沿って進む事になる キレイだが、飲めるのか? 顔だけ洗った 道は車が走れそうな感じの広さの林道 しかし道はだんだんと狭まってい… コメント:0 2024年09月01日 山歩き 続きを読むread more
2024 北東北遠征 6座目【不習岳】 ココの山は『あおもり110』と言う山に選定されている 正直選定されていなかったら、zenithは立ち寄る事が無かったと思う これから登る【不習岳(ならわずだけ)】 この左側に駐車してハイクも出来るが、今回効率ハイクなのでそのまま車で右へ 山頂への道はとても狭い 山頂駐車場 到着 … コメント:0 2024年08月29日 山歩き 続きを読むread more
2024 北東北遠征 5座目【久慈平岳】岩手へちょっと寄り道 青森から岩手へ県を跨いで【ノソウケ峠】を通過 400mほど進むと、この林道入口が見えてくる 『林道和座上大沢線』と言うらしい 道はしっかりアスファルト道だ 【 久慈平岳入口】ここに駐車 写真で見ると未舗装のように見えるが、この辺りだけ土で路面を覆っているだけ ここで駐車と同時に… コメント:0 2024年08月28日 山歩き 続きを読むread more
2024 北東北遠征 3座目【階上岳】、4座目【鳩岳】 昨日まで相方と一緒の観光でしたが、今日からソロでの行動です まずは青森と岩手の県境の山【階上岳】 山としては難易度は低く、ポピュラーな山です また、近くに【鳩岳】という山もあるので、今回は二座続けて歩きたいと思います 昨日は最短の登山口となる【大開平】の駐車場で就寝zzz 暑くてほとんど寝る事が出来ませ… コメント:0 2024年08月27日 山歩き 続きを読むread more
2024 北東北遠征 2座目 十和田湖展望台の【御鼻部山】 遠征2座目の山は【御鼻部山】 十和田湖を一望できる展望台の山である 【御鼻部山 展望台駐車場】に駐車 ここにはトイレもある 【御鼻部山 展望台】は駐車場の目の前 【十和田湖】の生い立ち 階段上ってすぐ 【十和田湖】を望む 人が少なくてゆっくり出来る … コメント:0 2024年08月27日 山歩き 続きを読むread more
2024 北東北遠征 1座目 下北半島最高峰の【釜臥山】 山は前回の6月に登った【鳳凰三山】以来、二か月ぶりです 身体が鈍ってかなり心配でしたが、前半はほぼ観光の為、少しづつ身体を慣らしていこうかと・・・ 北東北遠征一発目は、青森県の下北半島最高峰【釜臥山(かまふせやま)】 【釜臥山 展望台駐車場】到着 濃霧に包まれ眺望は無い お盆休みの前週だった為か… コメント:0 2024年08月22日 山歩き 続きを読むread more
地蔵岳の裏って・・・【鳳凰三山】 前回同様、今回も『毎年登山の山』として南アルプス【鳳凰山】に登る 最近気温が高くて、もしかしたら例年より早く『タカネビランジ』が拝めるかもと言う、淡い期待も兼ねての山行だ am5:00 【夜叉神峠登山口P】は残り30台ほどでした 人気あるなぁ では、スタート 『フタリシズカ』が沢山 … コメント:2 2024年06月23日 山歩き 続きを読むread more
2024年 毎年登山の山【富士山】 毎年必ず登っている山 四座の内、今回まずは【富士山】へ登ってきました 2024年は高山へ一度も登っていない為、高山病にならないよう、ゆっくりとペースをセーブして登りました (因みに本年最高地点は【ネコブ山】の1794m。【富士山】の半分にも届いてません) 【御殿場IC】を下りしばらくしたコンビニで行動食と朝食を… コメント:0 2024年06月01日 山歩き 続きを読むread more
筑波連山全縦走【筑波山~きのこ山~足尾山~丸山~加波山~燕山~雨引山~御嶽山】 今回は久しぶりの茨城県へ 人気の『日本百名山』の【筑波山】 前回は2016年に登っているので8年振り 過去に2回登っていますが、今回は『筑波連山』の全縦走を計画 スタートは【筑波山】の登山口のある【薬王院】からスタート ゴールは北上したJR水戸線【岩瀬駅】 全長30kmオーバーのルートを13時間30分の予… コメント:0 2024年05月01日 山歩き 続きを読むread more
春の新緑ハイキング【高尾山】稲荷山コース~6号路 本日はゆるーく【高尾山】へハイク 人混みが大嫌いなzenithにはあまり会わない場所だが、まぁ仕方がない・・・ 高尾山【清滝駅】は通り過ぎます 現在【高尾山】は『若葉まつり』が行われています 往路は『稲荷山コース』で歩く まずは長い階段歩きから 花もお咲いてます 『チゴユ… コメント:0 2024年04月26日 山歩き 続きを読むread more
伊豆山稜歩道で【金冠山~達磨山】 週末の二日間で伊豆に行ってきました 今回、初日は山で【金冠山~達磨山】 AM8:10登山口となる【だるま山高原】に到着 駐車場は7割ほど埋まっていた 【だるま山高原展望台】よりの展望 【だるま山高原登山口】から入山 桜がまだキレイに咲いている 整備された登山道 この道は『… コメント:0 2024年04月26日 山歩き 続きを読むread more
山開きに参加【越後白山】を周回で 昨日の【ネコブ山】を終え、今日はゆったり雪山ハイク 場所は新潟県五泉市 受付会場のある【黄金の里会館】へ 到着すると駐車場への誘導員の指示に従って駐車 【越後白山】 山開き受付 受付を済ますともらえます 昨年のリベンジ達成出来ました♪ やはり地元新潟の車がほとんどだった … コメント:0 2024年04月25日 山歩き 続きを読むread more
マイナー12名山 雪多し越後の【ネコブ山】 『マイナー12名山』 昨年のこの時期 新潟県の【矢筈岳】に登った しかしそれは2度目の登頂だった 最近の初登頂の12名山の最後に登ったのは、今から3年前の山形県鶴岡市/新潟県村上市の県境にある【化穴山】 今回は3年振りの『マイナー12名山』だ これらの山の選定条件には・・・ ●道がなく登頂することが困難な山… コメント:0 2024年04月22日 山歩き 続きを読むread more
赤線繋ぎ 【本栖湖~烏帽子岳~パノラマ台~三方分山~釈迦ヶ岳~大平山~蛾ヶ岳~城山】ピストン 二週間前に三浦半島縦走をして、体中が筋肉痛となって、しっかりと体は戻ったようです なるべく間を空けないようにしたい 今回いろいろと悩みましたが、ロングルートをチョイス 来週行く山行は大きく分けてジャンル違いとなるのですが、自身まだまだスタミナが追いついてないのと、脚力の無さが露呈した前回の山行で確認できたので、今回… コメント:0 2024年04月01日 山歩き 続きを読むread more
<後編>全38km 知らぬ間に『三浦半島縦断トレイルラン』大会ルートを辿ってた?【北鎌倉駅~天園~鷹取山~大楠山~… <<<前編から<<< 次は【畠山】 【畠山】山頂到着 ココは三等三角点 次は【不動橋】に向けて 時にはこんな山の中に一風変わった竹林エリアが 【不動橋】に到着 ここで水分が不足して来たので自販機で購入 ポカリスウェットx1、CCレモンx1 計270… コメント:0 2024年03月20日 山歩き 続きを読むread more
<前編>全38km 知らぬ間に『三浦半島縦断トレイルラン』大会ルートを辿ってた?【北鎌倉駅~天園~鷹取山~大楠山~… またまた一か月ぶりの山行 足も恐らくダメになっているでしょう でも、やはり歩きたい 標高差を小さくしてロングハイクです! 今回は初の『三浦半島』を歩きます なのでアプローチは珍しく電車になります 今回ハイクのスタート地点に選んだのは横須賀線【北鎌倉駅】 風情ある場所だから観光にも良い 【円覚… コメント:0 2024年03月20日 山歩き 続きを読むread more
甲州百山達成!【青笹山~十枚山】 二週間前に来たときは『樹木伐採作業中』の看板があって入れなかったが、 流石にこの時間は問題ない AM5:30 【奥山温泉ゲート】を出発 登山道通行止めのお知らせ 【青笹山~田代峠】間がザレて崩れてるそうです 『ミツマタ』のツボミ そろそろですね 30分ほど歩いて登山口に到着… コメント:0 2024年02月14日 山歩き 続きを読むread more
本日三座目【醍醐山】 先程は『林道伐採中』の看板があって登れなかった為、代わりに来たのが【醍醐山】 場所は【下部温泉】エリア 【上之平】の駐車スペースに駐車 井戸端会議をされていた集落の方に挨拶すると「【醍醐山】行くのか?」 答えると「一時間ぐらいで登れるなぁ」と・・・ 挨拶して通り過ぎる この山は降りを【甲斐常… コメント:0 2024年02月14日 山歩き 続きを読むread more
本日二座目【荒倉山】 先ほどの【中山】から車で25分 前回雨が降っていなければ登っていただろう【荒倉山】 登山口となる【龍珠院駐車場】に到着 AM8:30 他の登山者がまだ居ないという事は、今日は登山者はいないのかな? 林道を進む ここは左手の道を進む 道中ちょいちょい指導標がある 登山道は明… コメント:0 2024年02月06日 山歩き 続きを読むread more