強行策に出た東北山登り《2》 【西吾妻山】 【蔵王山】
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
>>>複数回山歩き>>>
磐梯山~吾妻連峰~安達太良 2021/9/23~25
蔵王山 2019/5/4
蔵王山 2009/8/4
西大巓~西吾妻山 2016/2/11
携帯電話のアラーム通り目が覚めた。しかし、それで起きることは出来なかった。2度目のアラームで仕方なく起きる動作をとった。起きたかったが起きれなかったのである。車内は息が白くなるほどに冷え切っていた。しばらくボーッとした後、車のエンジンをかけ、暖房をかけ
外気温を確認した。7℃である。その瞬間クシャミがでた。素直な体だ。
二度寝の理由がやっと分かった。少し寒いのではなく、かなり寒いのだ。時間が刻々と過ぎていく中、朝食を採った。
7:20 少し予定をおしての出発だ。車を走らせ桧原湖を左折し、進路を北へと向かった。朝の日差しとラルクアンシエルの♪「MY HEART DRAWS A DREAM」の曲がピッタリマッチした。
途中右の方を見るとなんと『雲海』が見えた。僕は昔【蔵王】で見た雲海を見てから『雲海』が好きでたまらなくなった。その『雲海』が今目の前にあるのである。すかさず後部座席からカメラを取り出し、シャッターを切る。
8:20 大分遅れた到着だ。写真を撮っていたから仕方ない。ロープウェイ駐車場はかなり混んでいた。往復3000円のチケットを買いロープウェイに乗った。6分ほどで到着。この場所ですでに1350mだ。今日は風も強く冷たい。レインコートを着てのトレッキングだ。
3分ほど歩き次はリフトに乗る。これを全部で3回乗って【北望台】に着く。登山の安全の為、『安全の鐘』を鳴らす。スタートだ。
先行している人たちはかなりの人数だった。スクワットと昨日の登山の効果が有り、まったく足が疲れない。次々と先行者を抜いていった。まず最初のポイントかもしか展望台】だ。ここからは眺めが良く、いずれ行かなくてはならない、【飯豊山】のある【飯豊連山】が望めた。
先を急ぐ。しかし、困ったことに標識には【西吾妻山】方面という文字がどこにもない。周りのおじさんに聞いても自信なさげ。仕方なく自分で地図を見て進んだ。次の分岐にも書いてない。なんなんだこの山は?後から来たおばさん軍団にも聞かれたが応えられない。地図を見て
再び方角を決めた。どうやら合っていそうだった。
僕は焦った。10:00になろうとしていた。『ポカリスエット』を一口飲み先を急ぐ。ここから先は人がほとんどいない。どうやら登山者の先頭グループに入ったらしい。15分後先行者が一人写真を撮っていた。その5分後早歩きの僕の目に何かが写った。ふと左を見ると長い棒
のようなものが見えた。字を読むと【西吾妻山頂上】っと・・・。
一瞬目を疑った。こんな何も無い景色の悪いところが頂上とは・・・。『日本百名山』にふさわしくない場所であった。後ろからおじさんが来た。おじさんも一瞬この人は何してるのか?っといった感じに見えたようだ。僕が説明するとそのおじさんも驚いていた。とりあえず写真を撮ってもらい僕もおじさんの写真を撮ってあげた。この時点で10:20。時間が無いのですぐにその場を離れた。っが先ほどのおじさんが呼んでいる。「カメラのスタンドを忘れてるよ!」
すぐに取りに戻り礼を言った。
小走りに下りて行き、リフト乗り場に11:12に到着。
リフトーゴンドラに乗り駐車場へ。この時点で11:40。車のキーを回しすぐに移動。昼食を取っている時間は無い。こんなとき同行者がいないのは幸いだ。
RESULT 07年10月6日 福島県/山形県 登山人数:一人 天気:晴のち曇 日帰り
【吾妻山ロープウェイ】-【天元台】-【北望台】(9:10)-【かもしか展望台】-【梵天岩】-【西吾妻山】(10:28)-【北望台】-【吾妻山ロープウェイ】
備考
駐車場:60台ほどの無料駐車場
トイレ:有
山形県の米沢市を通り蔵王エコーラインを抜け【刈田駐車場】に着いたのが14:50。前にいた観光バスが遅いため、さらに無駄な時間を取られた。【お釜】の前で記念撮影をした後、すぐに頂上を目指す。前から沢山のハイキング客が群れをなして降りてくる。
15:30 蔵王(熊野岳)登頂。今回の登山の最後を飾った。頂上には自分以外誰もいないので携帯電話の写メは自分で撮った。少しの間その場に佇み、遅い昼食『カロリーメイト」を口にした。
16:15 下山。蔵王の【お釜】の前に来ると先ほどとは違い夕闇の姿が覗えた。
駐車場に戻る途中、さっきまで活気付いていたレストハウスはシャッターが
閉められ何事もなかったかのように静まり返っていた。
RESULT 07年10月6日 山形県/宮城県 登山人数:一人 天気:晴のち曇 日帰り
【刈田駐車場】(14:55)-【蔵王山(熊野岳)】(15:30)~(16:15)-【刈田岳】(17:00)-【刈田駐車場】(17:10)
備考
駐車場:200台ほどの無料駐車場(ただし、行くまでが有料道路)
トイレ:レストハウスに有
この記事へのコメント