強行策に出た東北山登り 【安達太良山】 【磐梯山】
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
>>>複数登山>>>
磐梯山~吾妻連峰~安達太良 2021/9/23~25
安達太良山 2019/10/21
安達太良山(積雪期) 2015/1/10
磐梯山 2015/5/3
結局のところ寝てしまった。
木曜のうちに家を出て、現地にて一寝入りと考えていたが前日までにほとんど用意という用意をしていなかった為、当日にやるハメになった。用意をいているうちに、風呂に入った後だからか仕事疲れか眠気が襲ってきた。一時間だけ寝よう。
時計を見るとAM1:35。30分ほどオーバーだ。出際にネットで渋滞情報と天気を確認。しかし、雨だった。急いで支度をして出た。
東名ICに入ったのがAM2:50。川口を4時までに通過しなくてはならない。ETCの深夜割引
の為だった。東名を急ぎ、首都高をかっとびなんとか3:40に川口を通過することが出来た。
そこからは雨脚が強くなって来た為、スピードも緩めた。
本宮ICを下りて少し行ったコンビニで朝食、夕食を買った。外は16℃と肌寒い為、久々に肉まんを購入。
『岳温泉』方面に車を走らせ、残り10km辺りで辺りは青空を覗かしていた。『岳温泉』を通り過ぎ、登るにつれさらに青が強くなっていった。「今日はついている」
登山口パーキングにはすでに二人ほど車で来ていて、一人はすでに今まさに出発しようとしていた。「今から出るということは、この人はゴンドラは使わないんだ」
ゴンドラ乗り場にあるトイレを借り、用意を進める。トイレは温便座で暖かく、エアータオルを装備していて好印象だった。
ゴンドラに乗り終点まで乗るとそこは【安達太良山】の1350m付近である。残りは350m登れば言い訳である。さすがにこういう山は観光の人がハイキング感覚で登ってくる為、金曜の平日であるにもかかわらず自分の後ろに並んでいるのはすでに50人は超えていた。この大群に巻き込まれない為にも、朝早く並んで良かったとふと思った。
8:40 スタート。
前方にはすでに2、3人の先行者がいるだけだ。自分も早く先に行きたかったが、今朝になってもまだスクワットの筋肉痛が完全に取れきれず、逸る気持ちを抑えつつ、かばいながら
歩いた。
途中何度も写真撮影にこだわり先行者に置いてきぼりをくった。後方から来たおじさんにも抜かれ少し気合を入れなおした。
やっと頂上前まで来た。やはり別名【乳首山】というだけあって横から見ると、本当に乳首のような形である。
9:40 【安達太良山】登頂。先行していたおじさんと山の話をしながら写真の撮りっこをしていた。頂上で一羽の鳥に出会った。聞くところによるとその鳥は【岩ヒバリ】っというらしい。人懐っこく、あまり逃げない。
10:00 おじさん達とは別ルートで帰る。帰りのチケットも買っていたからである。しかし、自分には次の山があったので、仕方なく今来たルートを戻った。しかし、嫌な予感がした。確か、後ろからバスツアーで来たおばちゃん達が確か50人以上はいたはず。案の定20分ほど進んだところで出くわした。しかし、もっとすごいのがその後に来た中学生の列だった。100人近くいたであろう。仕方なく、すれ違いで生徒達を先に行かせ、「こんにちは」の挨拶を笑顔で答えた。
10:45 やっとの思いでゴンドラに到着。友達にメールを送った。パーキングに着き、すぐに次の【磐梯山】をナビに入力。ここから50分ほどのところだった。しかし、途中でお腹が空き、コンビニで昼食を購入。ここで、少し考えた。こんな田舎の山奥にコンビニなんて他にあるものか?
先を考え、夕食と明日の朝の分も購入。クーラーは満タンだ。
RESULT 07年10月5日
【安達太良山】(1700m) 福島県 登山人数:一人 天候:晴/曇 日帰り
【あだたらエクスプレス】(8:30)-【安達太良山頂】(9:40)~(10:00)-【あだたらエクスプレス乗り口】(10:45)
備考
駐車場:100台以上の未舗装の無料駐車場
トイレ:ゴンドラ乗り場下に有
12:00 【磐梯山】八方台登山口に到着。
すでに車は15台は停留まって、観光バスも留まっていた。 12:30 出発。登山口付近で一応、入山手続きをしておいた。もうこの時間になると前方からは沢山の登山を終えた人たちとすれ違う。「こんにちは」の嵐である。少し行くと【中ノ沢】という硫黄ガスが出ている場所がある。見てみると確かに硫黄臭く、そして乳白色の湯が池を作っている。触ると入るには熱い位の温度だった。先を急ぐ。1時間少し登ると左右に道が分かれ、左に水飲み場があった。
冷たくて喉が潤った。右に戻り後500mと書いてあった。ふと感じたのはひざの痛みがあまり無いことだった。どうやらスクワットの効果がやっとでてきたようだ。
14:10 【磐梯山】山頂に到着。
眺めはすこぶる良かった。南には猪苗代湖の全貌が望め東には先ほど登った【安達太良山】が雲に隠れることなく姿を現わしている。写真を撮りまくっているといつの間にか一人になっていた。時計を見るともう15:00前である。下山の準備に入った。
足の痛みがまったくないので早歩きで歩いていると、先ほど頂上で会った外人さん夫婦が歩いていたが、道を譲ってくれたので、先を急いだ。今度は先ほど携帯で写真を撮ってくれた夫婦である。すかさず抜いて先に進んだ。
15:58 登山口に到着。登山終了カードを箱に入れて車に戻った。帰る支度をしていると先ほどの写メを撮ってくれた夫婦が戻ってきた。軽く会釈をしてその場を去った。
RESULT 07年10月5日
【八方台登山口】(12:30)-【中ノ沢】(12:55)-【磐梯山頂】(14:10)~(15:00)-【八方台登山口】(15:58)
備考
駐車場:約60台ほどの無料駐車場(ただし、行くまでに有料道路あり)
トイレ:有
この記事へのコメント