極限の状態の中・・・  【大朝日岳】


  • 朝日連峰全縦走 2018/8/13~15



  • 前回の【鳳凰山】から間三週が空き、会社の親睦会やらいろいろあり、山には行けてなかった。
    今回は元々長野方面を考えていたが、火曜辺りからの天気予報は一向に変わらず土曜曇り、日曜雨のマーク。
    じゃあ何処なら晴れるんだ?ってなことで調べると、新潟、山形など東北エリア。
    最近原油高で何かとお金が掛かるのであまり遠くは考えられない。岩木山、八甲田山などはちょっとキツイ。
    もっと手前だと・・・。
    新潟近辺の【平ヶ岳】、【燧ケ岳】、【会津駒ケ岳】は行くなら同時に行きたい。
    となると残りは【飯豊山】、【朝日岳】、【月山】・・・、うーん、今年のルートにはまったく入れて無いやつばかり・・・。
    【飯豊山】は一泊だし自分の実力的にはまだ早い。【朝日岳】ねぇ・・・。
    調べて見ると結構情報が見つかった。最近の情報が細かく書かれていた。

    ちょっと遠いが【朝日岳】に決定!!

    金曜日、会社をPM19:00前に上がり、自宅に着いたのはPM20:40。さてこれから用意だ。
    結局寝るのは現地で、っということでとりあえずPM22:40家を出発。

    首都高は順調、東北自動車道もなかなかスムーズ。

    AM3:40 山形自動車道【寒河江IC】到着。
    途中【朝日鉱泉】まで続く【県道宮宿白滝】は、工事のため通行止め。迂回路は【自然観】周りとなっていた。
    【自然観】を過ぎると道はまさしく林道的道となった。しかし、【栗原川林道(皇海山)】を体験している自分には大したことはない。
    画像


    AM4:20 【朝日鉱泉】到着。
    皆さん結構早くから来てますね。6台ほどの駐車スペースが全て埋まった。
    眠いのでとりあえず寝る。
    画像


    AM5:10 結局眠れずに出発の準備。
    先ほどまでいた皆さんはもうすでに出発したようだ。
    朝食を食べ靴を履き登山口方面へ。
    登山基地である【ナチュラリストの家】から目指す【大朝日岳】が聳える。
    画像


    AM5:52 登山者カードを提出していざ出発。
    画像

    少し下ると【第一吊り橋】に到着。
    画像


    少し進むと【弘法水】という湧き水ポイントに来た。
    まずはこんな道を歩く。
    画像


    AM6:03 最初の分岐。迷わず【中ツル】方面へ。
    画像


    5分程進むとさらに分岐。
    画像

    進むにつれだんだん草木が生い茂ってくる。

    AM6:18 【第二吊り橋】に到着。
    画像


    結構歩いているが高度計で確認すると全然高度を稼げてない。嫌な予感がしてきた。
    画像

    渡渉ポイントに到着。ここ【朝日岳】は水が豊富で川、滝、湧き水とそこら中に水がある感じだ。登る道にも水が少し溢れているので、滑りやすく注意が必用だ。
    画像


    AM6:38 【第三吊り橋】に到着。見た感じは全て同じ吊り橋だ。
    常に川沿いを歩く感じで気持ちが良い。
    画像


    AM7:01 やっと【出合】
    画像


    AM7:04 【第四吊り橋】。近くにあった看板に『大朝日岳4時間』とある。まだまだか。
    吊り橋を過ぎたところの看板に【2合目】の文字。
    っえ、まだ2合目???こんなに歩いたのに?高度計で確認すると確かに【朝日鉱泉】から100mしか上がっていない。そう、ここからがツライ山歩きの始まりだった。
    そんなツライ山歩きも花々が和らげてくれる。
    画像


    AM7:24 【3合目】到着。

    AM7:53 【4合目】の【長命水】。ザックが置いてある。デポして水を汲みに行っているようだ。

    AM8:12 【5合目】到着。【3合目】からの急登で少し疲れてきた。しかしまだまだ。
    少し進むとやっと景色が望める稜線へ。このあたりになるとハエやら虫などが鬱陶しくなってくる。皆さん『虫除けスプレー』は必須です。

    AM8:37 【6合目】到着。
    写真に写っている点のようなものは虫です。写真に写るほど沢山飛んでます。
    画像


    AM9:01 【7合目】到着。心無い人のせいで看板が壊されてます。
    遥か向こうに【飯豊連山】が見えます。
    画像


    AM9:53 【9合目】到着。もうこの時点でバテバテです。細かい休憩を入れながら歩いてます。
    あと一息です。
    画像


    AM10:16 朝日連峰最高峰【大朝日岳】(1870m)登頂。
    画像

    周りの雪渓が疲れを癒します。
    画像

    画像

    画像

    後を振り返ると出発地点の【朝日鉱泉】の屋根が見える。(写真中央やや上の光っている所)
    画像

    山頂でおじさん二人組の方たちや宮城在住の夫婦と結構しゃべっていました。

    AM11:00ジャスト下山開始。
    30分ほど歩いたあたりで頭がボーッっとしてきたり、体が暑くて仕方なくなってきた。
    さらに1時間ほど歩いて耐えられなくなり、服を一枚脱いだ。そのうちに下山するのが面倒になってきたり普段の山歩きでは考えられないような精神状態になっていた。
    やばいコレって《熱中症》?長い時間直射日光を浴び、その上帽子もかぶらなかった為か。
    だんだん休む回数も増えてきてイライラが増す。

    やっとの思いで【2合目】の【第四吊り橋】に到着。すぐさま川に向かい頭を直接川に突っ込む。
    その場で10分ほど休憩。持ってきた飲み水もあと二くち分位になっていた。最悪のことを考え、川の水をペットボトルに汲む。煮沸されてないっ、とかそんなこと言ってられなかった。
    少し落ち着いてきたので下山開始。
    その後もイライラしたり目の前が揺れたりなどかなりマズイ状態が続いた。
    しかし、《帰る》という考えだけは常に持っていることが出来た。
    そしてここで最後の飲み水も尽きた・・・。

    途中誰かとすれ違わないか期待したが叶わなかった。
    水を口に入れたい。しかしあるのはカロリーメイトなどの非常食。口に入れるとパサパサして余計水が欲しくなるものばかり。ザックをあさっていると出てきたのは『ウィダーin』。ある種水のようなものだ。
    少しづつ口に補給しながら常に左手に『ウィダーin』を握り締めながら下山を開始。目の前が揺れる感じは続いて途中何度も段差や倒木に足を引っ掛けて転倒したりして前へ進んだ。
    極限の状態の中、PM13:52 【第一吊り橋】前に到着。
    無事なんとか帰ってくることが出来た。

    到着するとすぐに【朝日鉱泉ナチュラリストの家】を訪れ、コーラを出してもらった。喉の渇きはやはり炭酸が一番。生き返った気持ちだった。バッチを購入して車に乗り込み立ち寄り湯を目指す。
    朝日連峰も良かったが、途中で見た【月山】は素晴しかった。登りたかったなぁ。
    画像



    教訓:山を歩くときは必ず帽子やバンダナを携帯すること。
    そして人間にとって『水』がいかに大切なものなのか体で感じた山歩きとなり、普段の水の使い方を改めなければ、っと感じた。




    RESULT 08年6月28日

    【大朝日岳】(1870m) 山形県 登山人数:一人 天候:晴れ 日帰り

    【朝日鉱泉】(5:52)-【第一吊り橋】(5:55)-【第二吊り橋】(6:18)-【出合】(7:01)-【2合目】(7:05)-【長命水・4合目】(7:53)-【6合目】(8:37)-【9合目】(9:53)-【大朝日岳山頂】(10:16)-(11:00)-【6合目】(11:32)-【4合目】(12:05)-【出合】(12:43)-【第一吊り橋】(13:52)-【朝日鉱泉ナチュラリストの家】(13:55)

    備考
    駐車場は【ナチュラリストの家】の先に6~7台ほど有り(無料)。
    周辺にトイレは確認できませんでした。
    画像

    画像


    温泉:大井沢温泉

    バッチは【ナチュラリストの家】にて500円で購入。
    画像



    画像


    ↓ 極限状態にクリックお願いします ↓




    この記事へのコメント

    2008年06月29日 22:34
    強靭なる体力ですね。梅雨の時期はやっぱり東北ですね。地震の影響はありませんでしたか?
    私も来週から北海道に挑む予定です。
    でもお互い無理は禁物ですね。
    2008年06月30日 00:11
    >えいじさん
    こんばんは。

    強靭だなんてとんでもない。えいじさんは【日暮沢】から行かれたようですね。紅葉キレイでしたね。

    >梅雨の時期はやっぱり東北ですね。地震の影響はありませんでしたか?
    そうですね。関東周辺はやはり梅雨の影響をモロに受けるようですが、向こうはガスはありましたが、雨雲的なのは無かったようです。地震も特に影響ありませんでした。

    来週からの北海道遠征、気をつけて行って来て下さいね。ブログ報告楽しみに待ってます。
    チカ
    2008年06月30日 02:53
    写真きれいだね☆
    ”喉の渇きはやはり炭酸が一番”って
    そ~~か~~~~?
    とにかく無事に下山できてよかった。

    バッチ、すごいよい記念になるね。
    うちの旦那さんはご当地キューピー集めてるよ。
    エイシン
    2008年06月30日 08:39
    山頂で 会いましたね~
    彼方が 一気に駆け上って
    三脚を建てて 撮影されてたのを
    見ています。”あれだけ歩いてまだ2合目?”
    この ぼやき> 聞いてました。笑
    風もなく 眺望も 最高でしたね
    かなり ハードなスケジュールでの登山・・
    若さ” が有ります。
    私共は 古寺鉱泉 4:30スタート
    10:00大朝日岳山頂でした 帰りは
    10:30山頂~ 3:00古寺鉱泉着
    途中雪渓が3ヵ所程 アイゼンは不要でした。
    やはり 下山はきつく 長かったですね・・
    私共は 二人で10年前より 100名山に
    挑戦していますが まだ 30座位 残っています
    そのほとんどが 日帰り 無理な山ばかり・・
    何時になることやら?彼方の方が
    早く達成できますね
    頑張ってください!!
    大阪 堺市 エイシン
    2008年07月01日 00:19
    >チカさん
    久々のコメントありがとうございます。

    >”喉の渇きはやはり炭酸が一番”って
    そ~~か~~~~?

    いやいや、あの時はホントに炭酸が飲みたかったんですよ、マジメに。一口目を口付けた時のこと、今でも忘れませんね。
    そう、バッチは今後の一生の思い出に”priceless”ですね。
    2008年07月01日 00:29
    >エイシンさん
    はじめまして。当ブログは検索で引っかかったのでしょうか?読んで戴きありがとうございます。
    実際同じときに、山にいた方からコメントがあるととても嬉しいです。

    >。”あれだけ歩いてまだ2合目?”
    この ぼやき> 聞いてました。笑

    あれはホントに思いました。だって、1時間以上歩いたのにやっと2合目は酷いですよ(笑)でもこれって自分の事前調べが足りなかったって、少し反省しました。でも、あの日は眺望良くて良かったですよね、ホント。あの雪渓など普段行っている山では見られない光景でした。
    もう、70座終わっているんですね。私も昨年夏から始めて今はホントに山に行くのが一番楽しいです。

    お互いに無理せず楽しみましょう。
    2008年07月01日 00:50
    ども~お久し振り~。

    症状が、思いっきり脱水症状だ・・・。ご無事で何よりです。朝日自然観って親戚が住んでて行った事ありますけど(飛行機+タクシー)、遠いじゃん笑 よく1人であそこまで行ったよね。

    脱水後のコーラはウマイよね~。海からあがった後のコーラも最高です!
    2008年07月02日 00:22
    どもども。自然観知ってるなんてビックリ。私は出発前日に初めて知りました。
    結構遠かったですね。寝れなかったし(笑)

    やっぱ、喉が渇いたらコーラでしょう。

    この記事へのトラックバック