またまたビックリ 4座目は・・・ 【斜里岳】
今日は昨日と同じでリラックスモードでの山歩き。
標高1547mなので、それほどキツイ山ではない、っと思っていた。
確かに『沢歩き』などの要素は入っているが、【幌尻岳】ではもっとハイレベルを味わっている。
しかし、この甘さが後に返り討ち・・・・。
AM5:50 起床。
AM6:30 【登山口】にて名簿を記入。
10分ほどハイキングコースを歩きここからがホントの山歩き。
AM6:44 さてここからが山歩きです。
沢歩きと言っても、『小さい渡渉』と言った感じです。
こんな感じの道を歩きます。
AM7:10 分岐の【下二股】到着。ここからは登り+沢歩きです。
この先で水を汲んでいる方がいらっしゃいました。
結構急坂を登らされます。結構きつめじゃないですか。
こんな所も攀じ登ります。
【羽衣の滝】、【方丈の滝】など結構滝を横切ります。
8合目【霊華の滝】を過ぎた辺りで【斜里岳】が見えてきました。
この辺りが滝の源流辺りでしょうか。こんなにちょっとなのになぁ。
AM8:17 【上二股】に到着。
ここからも少しキツめの坂を進みます。ガレ場を終えると【馬の背】に到着。
あと少しで山頂。頑張ります。
AM8:41 【馬の背】到着。
もう目の前が・・・
AM8:58 【斜里岳】山頂到着。ガスで視界はイマイチですが。
近くにいた方に写真を撮ってもらおうと声を掛けると何と、【幌尻岳】で声を掛けた方でした。
ビックリ。あの後の話や今後の話をしながら、お兄さんのカメラで写真を頼まれたので、
「あー、これ私が担当してるんですよ」っと言うと、「私もこの会社で働いてるんです」
もうさらにビックりしました。職場は違いますが、会社が同じ系列だったのです。
名前を教えあって、その後一緒に記念撮影をしてお兄さんは下山しました。
いやー、ビックリでした。
すると、雨がだんだん降ってきました。
AM9:35 私も下山です。
【馬の背】を下り樹林帯に入った辺りで【雌阿寒岳】を一緒に登った親子に会いました。
来ると聞いていたのでそれほどビックリではなかったですが、そこで15分ほどしゃべりました(笑)
AM10:09 【上二股】到着。今度は滝ではなく【熊見峠】方面に進みます。
もうこの辺りは雨&ガスで視界は最悪です。ひたすら下山に専念します。
AM10:37 【熊見峠】通過。
AM11:32 【登山口】到着。先ほどのお兄さんともこの手前で会いました。
【清岳荘】にはラブラドールのエルちゃんがいました。
RESULT 08年8月13日
【斜里岳】(1545m) 北海道 登山人数:一人 天候:曇のち雨(ガス) 日帰り
【登山口】(6:30)-【下二股】(7:10)-【羽衣の滝】(7:24)-【上二股】(8:17)
-【馬の背】(8:41)-【斜里岳山頂】(8:58)-(9:35)-【熊見峠】(10:37)
-【登山口】(11:32)
備考
駐車場:有料(100円)駐車場結構おけます。
トイレ:山荘内にて100円です。
バッチ:山荘にてクラシック(500円)のとカラー付き(600円)のやつの二種類です。
あまく見てましたが沢登りなど有り、結構マジで良い山でした。スイマセン。
雨が降ったりした場合は【旧道コース】はかなりレベルが上がり危険です。
あと沢の登攀になるので手袋は必要です。
↓雨に降られたが頑張った私にクリック願います↓
この記事へのコメント