羅臼の神が味方した・・・ 【羅臼岳】

画像

AM5:20 起床。
ここは【羅臼岳】登山口にあるホテル【地の涯(ちのはて)】。
画像

昨夜、PM21:50にここに到着。【木下小屋】の駐車場は5台で満車。
仕方なく戻り【地の涯】の従業員の方に相談。
「ホントは良くないけどと言いつつここに斜めなら良いよ」っと。
許可を得て安心して車中泊。


今朝は予報を見事に裏切り、青空さえ見える。羅臼の神が味方した・・・。
隣を見ると、【幌尻岳】、【斜里岳】で会ったお兄さんの車が。
降りてきて丁度出発準備をしている。あいさつをして私も朝食そして準備。

AM5:35 【木下小屋】が登山口。名簿に記入し、いざ出発。
画像

画像

最初はこんな感じ。樹林帯そして石場。
画像

少し開けた辺りで昨日登った【斜里岳】が遠く聳える(奥のやつ)。
所々に『ヒグマ』に関する看板が立っている。

AM6:35 【弥三吉水】に到着。ここで皆さん水を飲んでいましたが、私は怖いので飲まなかった。
画像

【極楽平】を過ぎた辺りで【羅臼岳】が姿を現した。
画像


AM7:10 水場の【銀冷水】に着いたがここは涸れていた。
この辺りでお兄さんに追いつき先に行かせてもらう。

AM7:19 【大沢入り口】。お花畑と岩場の急坂が待っていた。しかし、結構スムーズ。
画像

お花畑ですね、ここも。
画像

画像


AM7:44 【羅臼平】に到着。数人の方が休んでいた。私はそのまま歩き続ける。
画像

『フードロッカー』って、なるほどー、食物を熊に食べられない様ここに隠すわけね。
画像

正面に【羅臼岳】がドッシリと座っている。
画像

ハイマツ帯を過ぎると【岩清水】に到着。
画像

ここの水は冷たくて気持ち良い。しかし、飲まず。
画像

急坂にして岩場を登攀する。結構キツイかも。
画像

画像

画像


AM8:24 【羅臼岳】登頂。
画像

正面に見える【三ツ峰】がガスに覆われていく。すぐに写真を撮る。あと30分早く出れば、っと後悔。
20分ほどしてお兄さんも到着。食事をしながら明日の話などをする。明日は【旭山動物園】に行かれるようだ。
「そろそろ下山を」っとお兄さんに告げ下山開始。

AM9:37 【羅臼平】通過。

AM9:58 【銀冷水】に到着。ここで【雌阿寒岳】からずっと会っていた親子に会った。
ゆっくり休憩を取って7:00前くらいに出発したようだ。10分ほど話してお互いの検討を祈った。

AM10:22【極楽平】通過。

AM11:10【登山口】到着。
運良く天気ももったので結果的には良かった。欲を言えば【サシルイ岳】までの写真を撮り、
【羅臼岳】からの【国後島】を望みたかった。

下山後はホテル【地の涯】横にある秘湯【岩尾別温泉】(無料)に入りました。
画像



RESULT 08年8月14日

【羅臼岳】(1661m) 北海道 登山人数:一人 天候:晴のち曇(ガス) 日帰り

【木下小屋登山口】(5:35)-【弥三吉水】(6:35)-【銀冷水】(7:10)-【大沢入り口】(7:19)
-【羅臼平】(7:44)-【岩清水】(7:59)-【羅臼岳山頂】(8:24)-(9:09)-【羅臼平】(9:37)
-【大沢入り口】(9:53)-【木下小屋登山口】(11:10)


備考
駐車場:無料ですが【木下小屋】5台、ホテル【地の涯】入り口の坂部に縦列する感じ。あとは駐車場周りに数台。
勝手に駐車場内に停めると怒られるみたいですので、注意して下さい。
トイレ:【地の涯】駐車場内にきれいな小屋のトイレ(扉を開けると電灯が点く)と【木下小屋】前に有り。
画像


バッチ:山荘にて通常は売っていますが、現在は入荷未定だそうです。
今買う場合は【知床自然センター】にて420円にて販売。何故か【斜里岳】も売ってました。
画像


下山後は横の秘湯【岩尾別温泉 露天風呂】に入りました。(水着無し)
やはり【霧の知床】でした。
画像


↓世界遺産の羅臼岳を完登した私にクリックお願いします↓



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック