奇跡起こらず。しかし、カムイからの贈り物が・・・ 【トムラウシ山】
昨日は【帯広】で『豚丼』を食べたりして、一日ゆっくりして夕方【東大雪荘】に到着。
写真など見たこと無かったので、どうせ山小屋が大きくなったくらいに思っていたのだが、
これまたメチャメチャ大きくてきれい。雨が降ってたので傘を何処に置いたら良いか分からずフロントで
聞くと「お泊りですか?」っと言われ、「いえ、立ち寄りなんですが・・・」。
「じゃあ、他の方に勝手に使われないようにこちらに置いといて下さい」っと、ちょっと奥の部屋に。
すごい丁寧でした。
お風呂もビックリで広くてキレイ。内湯が二つと露天が二つ(一つは滝になってるし、横に川が流れてる)。
今度は泊りに来たいと思ったくらいでした。
さて、風呂も入り、【トムラウシ】の短縮コースまで車を走らせること15分。
げっ、まだPM18:20なのに4台も来てる。すごいね、皆さん・・・。
この後外はドシャ降りの雨。こんなんで明日は登れるのか・・・。
AM4:10 起床。外はもうすでに出発者がいる。空は・・・・、おー、晴れてる!!!
すぐさま用意して靴を履く。
AM5:05 登山名簿記入して出発。
最初はこんな感じ。路面は今朝まで降っていた雨でドロドロ。
笹藪がキレイに切り倒されて歩きやすい。
AM5:23 【温泉コース分岐】。
さらに林道を進む。南の方角に連山が見えるが、はて何て山?空はブルーです。
AM5:54 【カムイ天上分岐】。
この辺りから晴れているけど、雨が降ってくる。天気雨???
虹が目の前に!!
この先が旧道と新道の分かれ道。当然新道なのだが。笹道を進む。
せっかく登った道だがここから下る。すると小さな沢にでた。
っと、ここで先行のおじさんを抜く。「あれっ、君どっかで?」
こちらは分からず・・・。「ほら、【幌尻岳】の駐車場で!
あー、「熊スプレーを一万で買ったって言ったおじさん?!」
こんなところでまた会った。すごいなー、みんな登ってるんだ。
少しの間、沢沿いを歩く。ここは『トリカブト』が沢山咲いてました。
【前トム平】手前の岩礫地帯は『ナキウサギ』が鳴いてます。見たいですねぇ。
ここでなんとすごいドシャ降りに。
雨が過ぎその後、『エゾシマリス』に出会いました。かわいいです。
虹もきれいです。
AM7:30 【前トム平】到着。
ここからハイマツ帯を進みます。そして、岩、岩、岩。でかいケルンがあります。
ここまでは景色は最高。しかし、これから進むべき方向はまったくのガス。
少し歩くと雪渓が!もう目の前が【トムラウシ山】なんでしょうが、ガスでダメ。
下に下りると【トムラウシ公園】に到着。
ここもお花畑ですねぇ。しかし、雨も強くなってきました。
AM8:32 最後の分岐に到着。もう、山頂は目の前です。
山頂を神々しく照らします。
AM8:51 東大雪山の盟主【トムラウシ山】(2141m)登頂。
当然山頂はガスガスです。
先行で一人の方がいたので、写真を撮ってもらいました。
この方は東京から来たそうで、なんと朝2:00過ぎに出発したそうです。
私にはそんな恐ろしい事とてもじゃないが無理。
少しして先ほどのおじさんも到着。おじさんはこの山で87座目らしい。
【幌尻岳】の話をきかせてもらい、「君が登ってくれたからワシも行ったよ、日帰りで」。
「すごーい。駐車場は何時にでたんですか?」
「AM3:00に出て、PM16:00に着いたよ」
おじさんもすごいよ、私には無理。せいぜい、AM4:00出が限界。
【旭岳】から縦走してきたおじさん二人のパーティも来た。みんな写真に青空を入れたいので大騒ぎ。
「ほら、今ガス抜けたよ!」みたいな感じで。私のはやや抜けのところで撮っていただきました。
AM9:55 下山開始。
1時間も休んだので、かなり元気。そこそこのスピードで下山しました。
1900m以下になるとガスが抜けてこんなに青空なのに・・・。
【トムラウシ公園】でまた『エゾシマリス』を見つけました。
【前トム平】下の岩礫でなんと『ナキウサギ』に会いました。写真は頭だけですが、鳴いてます。
テンションが上がったところで、【コマドリ沢】をテンポ良く進みます。
PM12:22 【駐車場】着。ペプシを一気飲みして、楽しみの【東大雪荘】の温泉です。
RESULT 08年8月16日
【トムラウシ山】(2141m) 北海道 登山人数:一人 天候:雨(下界は晴れ) 日帰り
【短縮登山口】(5:05)-【カムイ天上分岐】(5:54)-【前トム平】(7:30)-【トムラウシ山頂】(8:51)
-(9:55)-【前トム平】(10:44)-【カムイ天上】(11:50)-【短縮登山口】(12:22)
備考
駐車場:無料駐車場が有り約50台以上は置けそうです。
トイレ:きれいなバイオトイレが駐車場内に有り(入金箱有)。山頂下テント場に携帯トイレブースなるものがありました。
バッチ:【東大雪荘】にて420円です。
この日は雨後だったので、スパッツは必須。それでもドロドロでした。
天気は晴れた(しかし、途中からレインコート必須なぐらい降った)が山頂はガス。もう一度来たい山ですね。
でも、『虹』や『エゾシマリス』、『ナキウサギ』のプレゼントをくれた『トムラウシのカムイ』には感謝したいです。
あと【東大雪荘】は是非寄って欲しい、良いお風呂です。この【東大雪荘】に来るには比較的走りやすい林道(ジャリ道)を走ります。
↓ドシャ降りの中頑張った私にどうかクリック↓

写真など見たこと無かったので、どうせ山小屋が大きくなったくらいに思っていたのだが、
これまたメチャメチャ大きくてきれい。雨が降ってたので傘を何処に置いたら良いか分からずフロントで
聞くと「お泊りですか?」っと言われ、「いえ、立ち寄りなんですが・・・」。
「じゃあ、他の方に勝手に使われないようにこちらに置いといて下さい」っと、ちょっと奥の部屋に。
すごい丁寧でした。
お風呂もビックリで広くてキレイ。内湯が二つと露天が二つ(一つは滝になってるし、横に川が流れてる)。
今度は泊りに来たいと思ったくらいでした。
さて、風呂も入り、【トムラウシ】の短縮コースまで車を走らせること15分。
げっ、まだPM18:20なのに4台も来てる。すごいね、皆さん・・・。
この後外はドシャ降りの雨。こんなんで明日は登れるのか・・・。
AM4:10 起床。外はもうすでに出発者がいる。空は・・・・、おー、晴れてる!!!
すぐさま用意して靴を履く。
AM5:05 登山名簿記入して出発。
最初はこんな感じ。路面は今朝まで降っていた雨でドロドロ。
笹藪がキレイに切り倒されて歩きやすい。
AM5:23 【温泉コース分岐】。
さらに林道を進む。南の方角に連山が見えるが、はて何て山?空はブルーです。
AM5:54 【カムイ天上分岐】。
この辺りから晴れているけど、雨が降ってくる。天気雨???
虹が目の前に!!
この先が旧道と新道の分かれ道。当然新道なのだが。笹道を進む。
せっかく登った道だがここから下る。すると小さな沢にでた。
っと、ここで先行のおじさんを抜く。「あれっ、君どっかで?」
こちらは分からず・・・。「ほら、【幌尻岳】の駐車場で!
あー、「熊スプレーを一万で買ったって言ったおじさん?!」
こんなところでまた会った。すごいなー、みんな登ってるんだ。
少しの間、沢沿いを歩く。ここは『トリカブト』が沢山咲いてました。
【前トム平】手前の岩礫地帯は『ナキウサギ』が鳴いてます。見たいですねぇ。
ここでなんとすごいドシャ降りに。
雨が過ぎその後、『エゾシマリス』に出会いました。かわいいです。
虹もきれいです。
AM7:30 【前トム平】到着。
ここからハイマツ帯を進みます。そして、岩、岩、岩。でかいケルンがあります。
ここまでは景色は最高。しかし、これから進むべき方向はまったくのガス。
少し歩くと雪渓が!もう目の前が【トムラウシ山】なんでしょうが、ガスでダメ。
下に下りると【トムラウシ公園】に到着。
ここもお花畑ですねぇ。しかし、雨も強くなってきました。
AM8:32 最後の分岐に到着。もう、山頂は目の前です。
山頂を神々しく照らします。
AM8:51 東大雪山の盟主【トムラウシ山】(2141m)登頂。
当然山頂はガスガスです。
先行で一人の方がいたので、写真を撮ってもらいました。
この方は東京から来たそうで、なんと朝2:00過ぎに出発したそうです。
私にはそんな恐ろしい事とてもじゃないが無理。
少しして先ほどのおじさんも到着。おじさんはこの山で87座目らしい。
【幌尻岳】の話をきかせてもらい、「君が登ってくれたからワシも行ったよ、日帰りで」。
「すごーい。駐車場は何時にでたんですか?」
「AM3:00に出て、PM16:00に着いたよ」
おじさんもすごいよ、私には無理。せいぜい、AM4:00出が限界。
【旭岳】から縦走してきたおじさん二人のパーティも来た。みんな写真に青空を入れたいので大騒ぎ。
「ほら、今ガス抜けたよ!」みたいな感じで。私のはやや抜けのところで撮っていただきました。
AM9:55 下山開始。
1時間も休んだので、かなり元気。そこそこのスピードで下山しました。
1900m以下になるとガスが抜けてこんなに青空なのに・・・。
【トムラウシ公園】でまた『エゾシマリス』を見つけました。
【前トム平】下の岩礫でなんと『ナキウサギ』に会いました。写真は頭だけですが、鳴いてます。
テンションが上がったところで、【コマドリ沢】をテンポ良く進みます。
PM12:22 【駐車場】着。ペプシを一気飲みして、楽しみの【東大雪荘】の温泉です。
RESULT 08年8月16日
【トムラウシ山】(2141m) 北海道 登山人数:一人 天候:雨(下界は晴れ) 日帰り
【短縮登山口】(5:05)-【カムイ天上分岐】(5:54)-【前トム平】(7:30)-【トムラウシ山頂】(8:51)
-(9:55)-【前トム平】(10:44)-【カムイ天上】(11:50)-【短縮登山口】(12:22)
備考
駐車場:無料駐車場が有り約50台以上は置けそうです。
トイレ:きれいなバイオトイレが駐車場内に有り(入金箱有)。山頂下テント場に携帯トイレブースなるものがありました。
バッチ:【東大雪荘】にて420円です。
この日は雨後だったので、スパッツは必須。それでもドロドロでした。
天気は晴れた(しかし、途中からレインコート必須なぐらい降った)が山頂はガス。もう一度来たい山ですね。
でも、『虹』や『エゾシマリス』、『ナキウサギ』のプレゼントをくれた『トムラウシのカムイ』には感謝したいです。
あと【東大雪荘】は是非寄って欲しい、良いお風呂です。この【東大雪荘】に来るには比較的走りやすい林道(ジャリ道)を走ります。
↓ドシャ降りの中頑張った私にどうかクリック↓
この記事へのコメント
写真きれいだね★
珍しい動物も見ることが出来てよかったね♪
私も10月にフェリーで北海道行くことになりそうだよ。
青森まで車で行くのはきつそうだから
大洗から苫小牧に行くことになると思う。
よく青森まで行ったよね~。
さすがです。お疲れ様!
どうも!
今回の旅はホントに出会いが多い山歩きでした。他の山で会った、知っている方にしょっちゅう会いました。だから、すぐに会話になっちゃう感じで楽しかったです。(笑)
また、レトリバーの『KOROROちゃん』との出会いも珍しい体験が出来たし、ナキウサギを見れたのも非常に嬉しかったです。
chikaさんも【北海道】を車で行くんですね。8月ですでに涼しかったので、10月は寒いでしょうから暖かい格好で風邪を引かない様に。