梅雨の夏休み・・・【蔵王山】 【月山】
今年の梅雨は八月に入ってもイマイチ明けた気がしない。
『北アルプス』の予定が全てパー
その中でも天候が大丈夫なのは意外にも『東北エリア』だった。
8月4日から時間が出来たので行ってきました。
深夜に出発してAM5:30頃、【白石IC】下車。
AM6:20 【刈田岳山頂P】に到着。
ここの裏技。8:30の【蔵王ハイライン】でゲートさえパスすれば通常530円の通行料金を払わなくて澄みそうです。
さて、天気はほとんど快晴
一眼の出番がありそうです。
まずは【刈田岳】山頂へ。人は10数人ほど。
そして、気分が良いのでそのまま【熊野岳】の山頂を目指す。
途中ガレ場を登りきると【避難小屋】に着く。
何故か黒電話。
山頂まであと少し。
すると左側に『コマクサ』が咲いてました。
AM7:52 【熊野岳】到着。
以前二回来た事があるが、天気には恵まれてて、この場所とは相性が良いようだ。
月山方面
少しの間山頂の景色を楽しみ。駐車場に戻る。レストハウスでバッチを購入。
RESULT 09年8月4日
【蔵王山(熊野岳)】(1841m) 山形県/宮城県 登山人数:一人 天候:晴 日帰り
【刈田岳P】(6:32)-【刈田岳】(6:50)-【避難小屋】(7:37)-【熊野岳】(7:52)-(8:02)-【刈田岳P】(8:28)
備考
駐車場:200台無料
トイレ:レストハウス内に有り(キレイ)
バッチ:数種類ありましたがそのうち一つを購入(¥500)
さて、次の山へ・・・
AM11:20 【姥沢P】に到着。
信仰の強い『出羽三山』の一角、【月山】を歩く為だ。
すでに駐車場はかなりうまっていた。トイレに寄り出発。
入り口に来ると『環境美化』の為、協力金として200円徴収。最近は人が沢山来るから仕方ないのか・・・。
AM11:47 【姥沢小屋】の横を通り、【姥沢登山口】からスタート。
まずはこんな道。
この時間から登る人は皆リフトを使う為か、空き空きで歩ける。
10分程歩くと景色が広がる。ガスが掛かり山頂は見えないものの、青空は見える。
道は木道の上を歩くので歩きやすい。
PM12:57 【牛首】に到着。しかしこの辺りはお花畑がスゴイ
『コバイケイソウ』
『ニッコウキスゲ』
少し進むと岩のガレ場を登ります。
地蔵の前を通り石段を登ると平坦な大地に到着。山頂が見えます。
PM13:39 【月山神社本宮】に到着。聞くとこの先は神社の土地なので山頂に行くには500円(お払い代)支払わないと行けないらしい。しかも写真撮影は禁止?!
また、バッチも山頂の奥で売っているとの事。結局この山では山頂まで700円かかるようだ
また山頂の裏側はこんな感じ。
山頂周辺は『コバイケイソウ』が咲き誇っていた。
昼食を取り、下山開始。
歩きやすい道なのでサクサク下山。
PM15:31 【姥沢登山口】に到着。
とりあえず一座目を完了。
RESULT 09年8月4日
【月山】(1984m) 山形県 登山人数:一人 天候:晴のち曇 日帰り
【姥沢登山口】(11:47)-【牛首】(12:57)-【月山山頂】(13:39)-(14:28)-【牛首】(14:51)-【姥沢登山口】(15:31)
備考
駐車場:100台は止めれそう(無料)
トイレ:駐車場横に有り(キレイ)、頂上小屋横に有り(¥100)
バッチ:月山神社内(¥700)
頂上小屋(¥500)
姥沢小屋(¥500)

↓クリックお願いします↓
『北アルプス』の予定が全てパー

その中でも天候が大丈夫なのは意外にも『東北エリア』だった。
8月4日から時間が出来たので行ってきました。
深夜に出発してAM5:30頃、【白石IC】下車。
AM6:20 【刈田岳山頂P】に到着。
ここの裏技。8:30の【蔵王ハイライン】でゲートさえパスすれば通常530円の通行料金を払わなくて澄みそうです。
さて、天気はほとんど快晴

まずは【刈田岳】山頂へ。人は10数人ほど。
そして、気分が良いのでそのまま【熊野岳】の山頂を目指す。
途中ガレ場を登りきると【避難小屋】に着く。
何故か黒電話。
山頂まであと少し。
すると左側に『コマクサ』が咲いてました。
AM7:52 【熊野岳】到着。
以前二回来た事があるが、天気には恵まれてて、この場所とは相性が良いようだ。
月山方面
少しの間山頂の景色を楽しみ。駐車場に戻る。レストハウスでバッチを購入。
RESULT 09年8月4日
【蔵王山(熊野岳)】(1841m) 山形県/宮城県 登山人数:一人 天候:晴 日帰り
【刈田岳P】(6:32)-【刈田岳】(6:50)-【避難小屋】(7:37)-【熊野岳】(7:52)-(8:02)-【刈田岳P】(8:28)
備考
駐車場:200台無料
トイレ:レストハウス内に有り(キレイ)
バッチ:数種類ありましたがそのうち一つを購入(¥500)
さて、次の山へ・・・
AM11:20 【姥沢P】に到着。
信仰の強い『出羽三山』の一角、【月山】を歩く為だ。
すでに駐車場はかなりうまっていた。トイレに寄り出発。
入り口に来ると『環境美化』の為、協力金として200円徴収。最近は人が沢山来るから仕方ないのか・・・。
AM11:47 【姥沢小屋】の横を通り、【姥沢登山口】からスタート。
まずはこんな道。
この時間から登る人は皆リフトを使う為か、空き空きで歩ける。
10分程歩くと景色が広がる。ガスが掛かり山頂は見えないものの、青空は見える。
道は木道の上を歩くので歩きやすい。
PM12:57 【牛首】に到着。しかしこの辺りはお花畑がスゴイ

『コバイケイソウ』
『ニッコウキスゲ』
少し進むと岩のガレ場を登ります。
地蔵の前を通り石段を登ると平坦な大地に到着。山頂が見えます。
PM13:39 【月山神社本宮】に到着。聞くとこの先は神社の土地なので山頂に行くには500円(お払い代)支払わないと行けないらしい。しかも写真撮影は禁止?!


また山頂の裏側はこんな感じ。
山頂周辺は『コバイケイソウ』が咲き誇っていた。
昼食を取り、下山開始。
歩きやすい道なのでサクサク下山。
PM15:31 【姥沢登山口】に到着。
とりあえず一座目を完了。
RESULT 09年8月4日
【月山】(1984m) 山形県 登山人数:一人 天候:晴のち曇 日帰り
【姥沢登山口】(11:47)-【牛首】(12:57)-【月山山頂】(13:39)-(14:28)-【牛首】(14:51)-【姥沢登山口】(15:31)
備考
駐車場:100台は止めれそう(無料)
トイレ:駐車場横に有り(キレイ)、頂上小屋横に有り(¥100)
バッチ:月山神社内(¥700)
頂上小屋(¥500)
姥沢小屋(¥500)
↓クリックお願いします↓
この記事へのコメント