今回一番の標高差【岩手山】、 昨年のリベンジ【岩木山】

>>>複数回山歩き>>>

八幡平~大深岳~岩手山~大白森~乳頭山~秋田駒 2018/9/14~17


岩木山 2017/8/20





【馬返】の駐車場に着いたのがPM20:30頃。コンビニの弁当を食べ就寝。

AM4:15 起床。辺りはまだ薄暗い。食事の用意をする。

AM5:10 駐車場を出発。
画像

5分ほど行くと【岩手山登山口】に出る。
画像

まずはこんな道を行く。
画像

AM5:38 【0.5合目】で分岐。旧道と新道に分かれるらしい。
旧道で行ってみることにした。
画像


AM5:50 【一合目】到着。ここでも分岐。
画像

どうやらいつでも新道と旧道を選択できるようだ。しかしひたすら旧道へ。
画像

【三合目】を過ぎるとスゴイ岩場の急坂に変わる。
画像

途中二人の単独者と共に登る。そのうちの一人のおじさんが早い早い。尋ねると地元でよくくるそうだ。
画像

画像


AM6:53 【五合目】。ここで休憩。蒸し暑さとハードな登りでバテバテだ。
画像

画像


【六合目】から上はそれほど大変ではなくなり、【七合目】から【八合目避難小屋】まではほぼ平坦な道のり。
画像

画像


AM7:43 【八合目避難小屋】到着。お腹が空いた為ここでおにぎりタイム。
画像

【岩手山】の冷たい水を飲みゆっくり休憩。先ほど登りで会った方がちょうど登ってきた。少し話をしながら朝食。
画像


AM8:07 出発。
大分休んだ為か、疲れがまったくない。スムーズに進む。
画像

【岩手山】のお鉢沿いに歩いていく。目の前に【鬼ヶ城】を望む。お鉢の中には噴火で隆起した山があった。
画像

画像

画像


AM8:48 【岩手山頂】に到着。10分ほどで先ほどの方も到着。二人で休憩しながら山談義です。
画像


AM9:23 次の山があるためここでお別れ。一人下山スタート。お鉢を一周して帰ります。
画像

画像


AM9:49 【八合目避難小屋】到着。ここからは新道を通って下山。やはり思った通り私好みの歩きやすい道でした。順調に歩き続けました。
画像

画像


AM10:49 【岩手山登山口】。約1時間30分で下山しました。


RESULT 09年8月7日

【岩手山】(2038m) 岩手県 登山人数:一人 天候:曇り 日帰り

【馬返駐車場】(5:10)-【一合目】(5:50)-【五合目】(6:53)-【八合目避難小屋】(7:43)-(8:07)-【岩手山】(8:48)-(9:23)-【八合目避難小屋】(9:49)-【岩手山登山口】(10:49)


備考
駐車場:約150台(無料)
トイレ:駐車場登山口を30秒ほど登った所(少し汚いし夜電気点かず)、5分ほど上の登山口には電灯着きのキレイなトイレ有り。
バッチ:【八合目避難小屋】で2種類(¥500)、【焼走りの湯】にて2種類(¥370)。他に八幡平が2種類ありました。
画像

画像








次の山へ移動・・・




PM14:00 【八合目駐車場】に到着。
画像

今日中に登るにはここから行くしかないので【津軽岩木スカイライン】を使用。昨年、北海道遠征の帰り、【八甲田山】の後に来たが、終了間近の為登れなかった。今回はそれのリベンジでもある。今回リフトなど使わずに行く。
画像


PM14:14 登山口出発。
画像

画像

人一人がやっと通るような狭い道を登って行く。
画像


PM14:32 【リフト乗場の分岐】に到着。
画像

画像

避難小屋
画像

画像

歩きにくいガレ場をひたすら歩く。
画像


PM14:53 【岩木山】の山頂に到着。
画像

曇っていたが、【津軽半島】、【北海道】まで見渡せた。
画像

画像


PM15:08 下山開始。

PM15:37 【八合目駐車場】に到着。リベンジを果たすことができた。


RESULT 09年8月7日

【岩木山】(1625m) 青森県 登山人数:一人 天候:曇り 日帰り

【八合目駐車場】(14:14)-【岩木山頂】(14:53)-(15:08)-【【八合目駐車場】(15:37)


備考
駐車場:約100台(無料)スカイラインは1750円、JAF割り使用で1550円
トイレ:【八合目駐車場】に有り。
バッチ:八合目レストハウスに2種類(¥500)
画像


↓クリックお願いします↓




この記事へのコメント

この記事へのトラックバック