初雪の【甲斐駒ヶ岳】
>>>複数回山歩き>>>
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 2016/9/10
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根(厳冬期) 2013/2/24
甲斐駒ヶ岳~アサヨ峰 2011/10/10
今回久しぶりに友人との山行。
三連休ということで一日目は足慣らしに【甲斐駒ヶ岳】にしようということになった。
AM2:50 友人宅出発。高速を走っている時、上空は曇り空。そして山梨辺りでは雨に・・・。
中央道をひた走りAM5:00 【戸台】の【仙流荘】に到着。
すでに駐車場は満車で第二駐車場に止めることになった。
往復チケット(2600円)を購入し、バス乗り場に並ぶ。6時出発だったが、人数が多いので5:45のバスに乗れた。
AM6:30 登山口の【北沢峠】に到着。
トイレに寄って出発。
少し歩くと【北沢駒仙小屋】に到着。
沢沿いの道を登っていく。景色はまったくダメ。霧の中です。
AM7:27 【仙水峠】到着。
目の前に【摩利支天】が・・・。
さあ、ここからは登りに入ります。岩の道を歩きます。
2300mを過ぎると地面に雪が(驚)
後で聞いた話では初雪だとか?!
AM8:21 【駒津峰】に到着。この辺りになると結構寒い。そして雪が散らついてきました。
プチ樹氷となってます。
ここからは岩稜を歩きます。景色が見えないので楽しくありません。
しかし、この山すごい人の数ですね。
AM8:56 【摩利支天】分岐に来ましたが、景色が見えないので行くの止めました。
積雪2cmほどの道を登って行くと・・・。
AM9:21 南アルプス【甲斐駒ヶ岳】山頂に到着。
しかし視界ゼロ。そして山頂の温度を見てみると何と-2℃!!!
風もあるためさらに寒く感じます
しかし悪いことばかりでなく雷鳥君が待っててくれました。しかも三羽。
冬毛の雷鳥は初めて見たのでそれだけで嬉しかった
自由気ままに散歩してます。
かるく食事を済ませ下山します。
AM10:43 【駒津峰】到着。
帰りは【双児山】経由で。
2300mを切ると下のほうは晴れ間が見えます。
PM12:02 【登山口】に戻ってきました。
明日は本番の【塩見岳】です
天気に期待
RESULT 09年10月10日(土)
【甲斐駒ヶ岳】(2967m) 長野県/山梨県 登山人数:二人 天候:曇のち小雪 日帰り
【北沢峠】(6:37)-【仙水峠】(7:27)-【駒津峰】(8:21)-【甲斐駒ヶ岳】(9:21)-(9:53)-【駒津峰】(10:43)-【北沢峠】(12:02)
備考
駐車場:【戸台 市営バス乗り場】の駐車場約100台。
トイレ:【戸台 市営バス乗り場】、【北沢峠】
バッチ:【長衛荘】にて数種類有。(¥500)
【仙流荘】(¥420)
↓初雪の甲斐駒を体験!クリック宜しくお願いします↓
BLOGランキング

にほんブログ村

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 2016/9/10
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根(厳冬期) 2013/2/24
甲斐駒ヶ岳~アサヨ峰 2011/10/10
今回久しぶりに友人との山行。
三連休ということで一日目は足慣らしに【甲斐駒ヶ岳】にしようということになった。
AM2:50 友人宅出発。高速を走っている時、上空は曇り空。そして山梨辺りでは雨に・・・。
中央道をひた走りAM5:00 【戸台】の【仙流荘】に到着。
すでに駐車場は満車で第二駐車場に止めることになった。
往復チケット(2600円)を購入し、バス乗り場に並ぶ。6時出発だったが、人数が多いので5:45のバスに乗れた。
AM6:30 登山口の【北沢峠】に到着。
トイレに寄って出発。
少し歩くと【北沢駒仙小屋】に到着。
沢沿いの道を登っていく。景色はまったくダメ。霧の中です。
AM7:27 【仙水峠】到着。
目の前に【摩利支天】が・・・。
さあ、ここからは登りに入ります。岩の道を歩きます。
2300mを過ぎると地面に雪が(驚)

AM8:21 【駒津峰】に到着。この辺りになると結構寒い。そして雪が散らついてきました。
プチ樹氷となってます。
ここからは岩稜を歩きます。景色が見えないので楽しくありません。
しかし、この山すごい人の数ですね。
AM8:56 【摩利支天】分岐に来ましたが、景色が見えないので行くの止めました。
積雪2cmほどの道を登って行くと・・・。
AM9:21 南アルプス【甲斐駒ヶ岳】山頂に到着。
しかし視界ゼロ。そして山頂の温度を見てみると何と-2℃!!!
風もあるためさらに寒く感じます

しかし悪いことばかりでなく雷鳥君が待っててくれました。しかも三羽。
冬毛の雷鳥は初めて見たのでそれだけで嬉しかった

自由気ままに散歩してます。
かるく食事を済ませ下山します。
AM10:43 【駒津峰】到着。
帰りは【双児山】経由で。
2300mを切ると下のほうは晴れ間が見えます。
PM12:02 【登山口】に戻ってきました。
明日は本番の【塩見岳】です

天気に期待

RESULT 09年10月10日(土)
【甲斐駒ヶ岳】(2967m) 長野県/山梨県 登山人数:二人 天候:曇のち小雪 日帰り
【北沢峠】(6:37)-【仙水峠】(7:27)-【駒津峰】(8:21)-【甲斐駒ヶ岳】(9:21)-(9:53)-【駒津峰】(10:43)-【北沢峠】(12:02)
備考
駐車場:【戸台 市営バス乗り場】の駐車場約100台。
トイレ:【戸台 市営バス乗り場】、【北沢峠】
バッチ:【長衛荘】にて数種類有。(¥500)
【仙流荘】(¥420)
↓初雪の甲斐駒を体験!クリック宜しくお願いします↓
BLOGランキング

にほんブログ村
この記事へのコメント
同じ日に甲斐駒ヶ岳登ってました。
駒津峰に着いたのが10時40分だったので
ちょうどすれ違ってたかもですね~。
山頂近くは結構雪積ってたんですね。
私たちが登ったころは登山道の雪は溶けてなくなってました。
雷鳥に会えたとはうらやましいです。
時間的に確かにすれ違いってますね(笑)
帰りのバスから山を見てるとだんだんガスが晴れて鋸岳なども見えるようになりました。景色が見れたmariさんがうらやましいー!
甲斐駒リベンジ、おめでとうございます!!