日本一を常に見ながら・・・【毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~鬼ヶ岳~王岳】
>>>複数回山歩き>>>
三ッ峠山~黒岳~節刀ヶ岳 2021/9/11
足和田山~王岳~三方分山 2016/3/20
今週は久しぶりの土日休みでした。
行きたい場所が幾つかありましたが、以前から行ってみたかった場所。
【富士山】の外輪山。
場所がら稜線上を歩くこのルートは必然的に【富士山】を見ながらの山行となるのは予想がつきましたが、まさかここまでスバラシイとは・・・。
その為、天候は重要でした。
『中央道』をひた走り【河口湖IC】下車。
まだ暗いうちに駐車場のある【文化洞トンネル】に到着。
車は他に止まっていません。
出発準備をしているうちに薄っすらと明るくなってきました。
周辺は霧に包まれていました。
気温は0℃と標高900mほどとしては初春らしい気温で寒くありませんでした。
分かりやすい登山道を進む。途中分岐がいくつもあります。
樹林帯の中をひたすら進むと尾根の斜面あたりから突然開けました。
振り返ると おぉ~、見事な【富士山】が聳えてます。東に【河口湖】、西に【西湖】。
その後すぐに【毛無山(1500m)】に到着。ナゼかポストのある山頂でした。
ここから稜線上では常に【富士山】を見ながらの楽しい歩きになります。
そして1分ほど西へ歩くといきなり【一ヶ岳】の看板が。
【二~九ヶ岳】までは特に普通の登山道でした。ダイジェストで。
【九~十ヶ岳】間は北側を通るため路面が凍ってますので注意。
【十ヶ岳】のピークを巻いて【十一ヶ岳】の登りは
やや雪が残っており凍っている場所も・・・。
【十一ヶ岳】の山頂からは向かう【十二ヶ岳】の登りがよく見えます。
ここからは今回のルートの核心部となります。あきらかに雪(氷)が着いており急な登りであるのが分かります。
一旦大きく降り、
吊橋を渡るとロープや鎖が出てきます。
急な登山道にも凍った所を通過するのでアイゼンを着けて登った方が安心感はありそうです。
急な斜面を登りきると【十二ヶ岳】の山頂。
【西湖と富士山】を正面に堪能できます。
また、ちょっと進んだ所にある岩の上に乗るとすばらしい展望が望めます。
北に【瑞牆山~金峰山~国師ヶ岳~甲武信ヶ岳】
北西に【節刀ヶ岳】と背後に【八ヶ岳】
西に【鬼ヶ岳】と南アルプス
【鬼ヶ岳】と【毛無山(1964m)】の天子山塊
白峰三山
ここから降りに入ったロープがある所からは凍っていて注意が必要でした。
降った所を振り返るとこんな感じです。
それ以降はそれほど危ない場所はありませんでした。
【金山】からは一旦稜線を外れ北へ向かう。
樹林帯の中はアイスバーンが続くがうまく見つけて歩く。
【節刀ヶ岳】
先ほど登った【十二ヶ岳】の峰々。
これから向かう【鬼ヶ岳】方面の縦走路。
【金山~鬼ヶ岳~鍵掛~王岳】と稜線上からは【富士山】を見ながらの楽しいハイクです。
【鬼ヶ岳】へはまだ雪が残っていた。
鬼の角が見えてきたら・・・
【鬼ヶ岳】山頂です。山頂からはこれまた素晴しい景色が望めます。
山頂からの眺望はスバラシかった。南アルプスが一列で美しかった。
【八ヶ岳】や遠く北アルプスも見えました。
【王岳】へ向かう。
最近話題のマダニには注意したい。
麓の町が見えてきた。あそこに下山予定です。
【鍵掛峠】通過
最後のピーク【王岳】
山頂からは最後まで【富士山】が大きく聳えていた。
東の方角には【杓子山~御正体山~畦ヶ丸~檜洞丸~大室山】まで
名残惜しいが下山に入ります。
【王岳】からの降りではもともと予定していた降りの場所が分からず、かなり降った場所で東へ向かう道が出てきました(いまだ分からず)。
この登山道は最近整備されたような感じで土の上に乗るとまだフカフカしていて、雨後はグチャグチャになりそうです。
何処に出るのか、っと思い降っていくと予定していた【根場】に到着。
事前調べのルートがたまたま間違いだったのか・・・
今日は一日とても暖かく、ここまで【富士山】をずっと見ながらの山行は初めてだったと思います。
1600m付近でも気温10℃越えなのでこれから山に行くには良い時期になってきました。
トンネルを潜り駐車場に着くと5台増えてました。
このコース、zenith的にはかなりオススメのコースだと思いますので機会があれば皆さんも登ってみては?
RESULT 2013年3月16日
【十二ヶ岳】(1683m) 山梨県
【節刀ヶ岳】(1736m) 山梨県
【鬼ヶ岳】(1738m) 山梨県
【王岳】(1623m) 山梨県 登山人数:一人 天候:快晴 日帰り
【文化洞トンネルP】(5:47)-【毛無山】(6:56~7:08)-【十二ヶ岳】(8:10~8:28)-【節刀ヶ岳】(9:10~9:23)-【鬼ヶ岳】(9:56~10:14)-【王岳】(11:37~12:12)-【根場登山口】(12:59)-【文化洞トンネルP】(14:08)
備考
駐車場:【文化洞トンネルP】:約25台
トイレ:無し
一日中間近に【富士山】を見ていられました。ポチっとお願いします↓

にほんブログ村
この記事へのコメント
お久しぶりですっ
体調崩されていたんですね。しかしもう回復したんですねっ。仕上げ お待ちしておりますよー
Yさん連絡取ってませんねぇ
早く山でビールで乾杯しましょっ!
私は最近、近場の雪山(水ノ搭、篭ノ登、赤城、白毛門)で遊んでました。
またバッチを求めてコラボしましょう!!
あっ、日帰り黒戸尾根は勘弁して下さい・・・
ほんとによいコースですね!
変化に富んで、富士山も常に眺めて歩けそうです。
私も歩いてみたいと思います!
竜ヶ岳の件は遅くなりすみませんでした。
何度か連絡しているのですが、冬季休業のようで、繋がりません。
もう少しして、再度トライしてみますね。
ではでは。
おー、雪山登ってますねー
こちらもこの時期、山梨県中心に歩いてました。
バッチコラボ良いですねぇ
是非計画して行きましょう♪
本日も山行ってました・・・
このコースなかなか良いんですよー
ホント【富士山】が ず~っと眺められます
いつか是非歩いて欲しいです。
竜ヶ岳
全然いいですよ~急いでませんからっ