ロングハイキング 山梨100 【大蔵経寺山~要害山~帯那山~兜山】 ≪前編≫

>>>複数回山歩き>>>
棚山~帯那山~水ヶ森~八幡山 2022/3/5


冬の合間にトレーニング
今回は山梨100名山の4座【大蔵経寺山~要害山~帯那山~兜山】
纏めて登ってロングハイキングを企画です。

【山神宮】の入口から入ろうと思ったが、早朝だったからか、入口が閉鎖されていた為別の入口を探す。

すぐ周りからは見つからず、仕方がないのでもう一つの入口【大蔵経寺】から入る
画像


アスファルトを歩き防護フェンスから中へ入る
画像


アスファルトから離れ西へ向かう。
【山神宮】に到着
画像


裏側の登山口から尾根道を登ると岩が転がる場所に
【積石塚古墳】だ
画像


【大蔵経寺山】に到着
登山道中は枯れ木の道だったが山頂だけ針葉樹が茂っていた
画像


【大菩薩連嶺】方面からの日の出
画像


【要害山】を目指す
画像


少し開けた場所から南アルプスと甲府の街並み
画像


【鳳凰三山】のアップ
すっかり雪山ですね
画像


【深草山】通過
画像


そしてさらに【鹿穴】(990m)三等三角点
画像


北尾根は少し雪が着いてました
画像


【鬼山】のトラバース道を進む
画像


【岩堂峠】到着
休憩には適地。ここで今ルートの1/4辺り
画像


雪が着く峠を降ります
画像


するとここで本日初の登山者と遭遇。

降っている途中、右手の一枚岩に「おっ、あんな所にスズメバチの巣が」
画像


【深草観音】
ここはハシゴや鎖で登れますが本日は割愛
画像


【深草観音の水場】
画像


見事に凍ってました

【深草観音】から緩斜を登りトラバース
画像


この分岐は【要害山】があるので県道へは行きません
画像


【要害山 東峰】
画像


ここが最高地点のようで、標識なく黄色のテープが巻きつけてあった。

稜線を【要害山】へ向かっていると・・・あの建物は?
画像


【要害山(山頂標識)】に到着
画像


城跡の広さにポツンと標識が立っている

山頂を後にして降る
画像


降った先に家々が見える
画像


立派な石碑があった
画像


降った所にある旅館【要害】
画像


今年1月末で閉館とか




>>>後編へ>>>


















意外に時間がかかったかなぁ・・・。ポチっとお願いします↓

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック