2022 毎年登山の【富士山】
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今回は毎年登る4座のうちの1座【富士山】です
夏山シーズンが始まる前になんとか登っておこうかと・・・
先月に中国エリアの山へ行きましたが、やはり山としては4月初旬の【鳳凰山】が最後だったといえるのでしょうか
2ヶ月ぶりの登山でしたが、さてさて・・・・
トイレで立ち寄った【水ヶ塚】の駐車場から

今日は上部は雲の中か・・・・
本日は天気がよろしく無いからか・・・車も少ない

さてここが本日の登山入口です

ここは基本『ブル道』のルートですので、気を付けて通過してください
すぐに通常ルートに入り6合目【雲海荘】前を通過

そして7合目へのゲートは閉められている

雲は比較的厚いが太陽も見える

大分上に【八合目】が見える

あれ?よく見ると、意外に 登山者が多い

【八合目 池田館】から見上げる【富士山頂】方面

しかし、眠いzzz
今日は睡眠2時間30だ
斜面には雪渓が残る

【萬年雪山荘】通過

ココはしっかり雪渓が残る

50mほどの区間で『チェーンスパイク』を使うかどうか正直迷った
ここはブル道を使わせてもらう

【剣ヶ峰】へ向け最後の雪の登り

【剣ヶ峰】に到着

14回目の登頂です
今回は結構時間が掛かりました
雪の【大内院】を俯瞰

さて下山します

スゴイ沢山の登山客が登ってくる

丁度ブルドーザーが登ってきた

スゴイ雪の壁

【宝永山】に陽が当たる

無事下山

RESULT 2022年6月18日
【富士山】(3776m) 静岡県/山梨県 天候:曇り 登山人数:一人 日帰り
【五合目 宝永入口】(5:43)-【六合目 雲海荘】(5:57)-【八合目 池田館】(7:26~7:32)-【九合目 萬年雪山荘】(7:58)-【富士山 剣ヶ峰】(9:06~9:21)-【八合目 池田館】(9:58)-【六合目 雲海荘】(10:35)-【五合目 宝永入口】(10:42)
備考
駐車場:富士宮口 駐車場
トイレ:現在ありません(水ヶ塚にて)
高山病にならなくて一先ずは良かったです ポチっとお願いします↓

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
この記事へのコメント