我が身体にムチを打てっ!40kmロング【藤尾山~石保戸山~倉掛山~ハンゼノ頭~鈴置山~高芝山~横手山峠】周回
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月1日以来なのでようやくいつものペースで山へ行けた10月です
やはりこの位のペースで行きたいなぁ
さて今回は今後の登山の為、身体にムチ打って鍛え直します
なので、35kmオーバーコースを作成
さらに、最近は新天地に行けていないので、行った事が無い場所
とにかく仕事の合間、寝る前の時間をうまく見つけ、奥秩父のエリアでルート作成
作成したはいいが、マイナー過ぎて正直登山者いるの?なコースです
金曜は2時間強の残業で急いで用意して就寝zzz
しかし、起床の am1:30が寝坊で2:30起床
急いで車を出して
AM5:50スタート
日の出前に出発の予定が、日の出出発になってしまいました
【落合バス停】前からスタート

ここを右へ入ってしばらくアスファルトの道

そしてココ、【犬切峠】から入山

ここを登る

まずは一座目【藤尾山】

【新犬切峠】へ戻って、ここから尾根に乗る

しばらく進むと【指入峠】通過
ちょうど林道に合流する

紅葉もポツポツと

本日の催し物

了解しました
アレ?道間違えた?潜ると笹が泥で汚れててTシャツ泥だらけ(;^ω^)

二座目【石保戸山】山頂

眺望はまったく無い
とりあえず斜面を降って、一旦作業道に降り立つ

作業道はここだけ崩れてるので気を付ける

ここから『奥山作業道』と合流

【鳥小屋分岐点】

道は車が通れるほど広い

事実 以前は車が走っていたようだ

この区間 木漏れ日の中のハイクがとても気持ちがいい♪

【 白沢峠】に到着

おお ここにも広場に佇むオブジェが・・・

10分ほど休憩して、しばらく進むと、笹原にあった三角点
点名は【北沢】 四等三角点

ここも紅葉進んでますね

【 倉掛山】

昨年の11月以来
この後、本日初の登山者とすれ違う
天気が良ければ【木賊山~破風山】の稜線が
コレは【広瀬ダム】ですね

さてここからは知った道

でも予定より20分遅れてるので少し急ぎます
この時期らしくリンドウが咲いてました

道はアップダウンが続く

ようやく【板橋峠】に到着

しかし、太陽光発電システムがスゴイですね?
ここで食事休憩

噂のレッドブル
初めて飲みましたが・・・甘すぎる
本ルート中数少ない『公衆トイレ』

しーかーもー
中は手入れが行き届きキレイですよ♪

【ハンゼノ頭】

塩山・勝沼の街並みが眼下に広がる

さて次のピーク【鈴庫山】へ向かう

山梨ケーブルテレビケーブル沿いに進む

【鈴置山】山頂

『山の神』石碑が鎮座している
ここは眺望がすこぶる良い

分岐に戻って来た

【棚沢の頭】通過

ここから【竹森林道】方面へ向かう

階段を降ってアスファルトの林道に

アレが本日最後のターゲット【高芝山】

このカーブミラーからエントリー

所々赤のマーキングがされている

先ほど 手前に見えたやつが東峰

すぐにファイナルピーク【高芝山】

東尾根から登るようですが、zenithは回り込んで北尾根から登りました
林道に戻って来た

ここで計画より遅れを取り戻した
『竹森林道』を降って、ようやく【柳沢峠】に来た
店はすでに閉まっている

ライダー達が休憩していた
さて休憩が済んだので【横手山峠】を目指す

先ほどのライダーの一人に「頑張ってくださいね」とエールを頂いた
明るい時間は良かったのだが・・・

霧が立ち込めると3mほどしか視界がきかないと言う事に気づく

ナイトハイクの濃霧はやや危険が伴いますね
勉強になりました
途中から雨も降りだし・・・
【柳沢峠】を出発して2時間弱
ようやく下山終了です

RESULT 2022年10月15日
【天狗棚山(藤尾山)】(1606m)山梨県
【石保戸山】(1673m)山梨県
【倉掛山】(1777m)山梨県
【ハンゼノ頭】(1686m)山梨県
【鈴庫山】(1600m)山梨県
【棚沢ノ頭】(1671m)山梨県
【高芝山】(1540m)山梨県 登山人数:一人 天候:曇時々晴れのち雨 日帰り
【鶏冠山登山口(落合バス停)】(5:50)-【犬切峠】(6:48)-【天狗棚山】(7:20)-【犬切峠】(7:46~7:56)-【指入峠】(8:40)-【石保戸山】(9:17)-【鳥小屋分岐点】(9:52)-【白沢峠】(10:48~11:02)-【点名北沢】(11:10)-【倉掛山】(11:45)-【板橋峠】(12:46~13:00)-【ハンゼノ頭】(13:45)-【鈴庫山】(14:09)-【棚沢ノ頭】(14:40)-【高芝山】(15:34)-【柳沢峠】(16:30~16:42)-【六本木峠】(17:18)-【横手山峠】(17:53)-【鶏冠山登山口(落合バス停)】(18:29)
備考
駐車スペース:【鶏冠山登山口】に有り約30台ほど
トイレ:【三窪高原(電波塔下)】(キレイ)、【柳沢峠】(キレイ)
いきなり難しい企画でしたが何とか終えました。ポチっとお願いします↓

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
この記事へのコメント