南ア深南部 行きたかったピークへ<後編> 【寸又峡温泉~朝日岳~大無間山~風不入~大小屋戸山】周回
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<<<一日目から<<<
夜目が覚めると、耳栓越しに空が轟く音を聞いた
予報通り、暴風の中の起床だ
テントから顔を出すと宙には無数の星がキレイに鏤められていた
意外にも外は思った程寒くない
軽い朝食はマルタイのラーメンで済ます
さて二日目スタートです

昨日三角点の先までルート確認を済ませていたので迷わず進む
道はなんとなく分かる程度は

三角点峰を降った先から道が分かり辛くて立ち止まる事が多くなる

そしてやっと【三方窪】に到着

【三方窪】にも標識があった

ここから少し踏み跡はあったが・・・消えた

今回の山行 大本命の【風不入(かぜいらず)】

今向かっている【大無間山】が大きく

ようやく【三方嶺】到着

【三方嶺】の北面は相変わらずスゴイ崖

風で落ちたかな?【三方嶺】標識を木にくくり付けときます

【風不入】と【朝日岳】 どちらも名峰ですな

【大無間山】への取り付き

山頂手前で何とソロ女性登山者とすれ違う

この時間に降って来たという事は山頂に泊まったのだろうか?
そして何処へ向かうのだろう?
昨日の目的地だった【大無間山】にようやく到着
昨日到着は無理だった

風が強いのは変わらず
田代方面へ向かった斜面で休憩
ゆっくり休憩出来、さてと出発
アレ?こんなに道しっかりしてるの?

手前が、昨日から歩いた稜線
後ろの山並みが【前黒法師~黒法師~不動岳】

この辺りからえげつない下りが続く

【大無間山】の南壁

崩壊が進んでいる
そして・・・ついについに来たかった【風不入】の頂きに!

今回の山行はこのピークの為にあったのだ
前回昨年の同じ時期に狙っていたが、降雨の為諦めました
ようやく念願叶って来る事が出来ました
【 風不入】からもスゴイ下りが続く

最後に少し登ったところが【黒枯山】?

1621m?
いやココは1721mのハズ
調べるとこの【黒枯山】はダークなピークとの事
ネットで調べるといろいろ出てきます
紅葉と【朝日岳】

ここが【黒枯山】? 1621m
平らな山頂で標識などは無い

【抜ヶ谷山(前黒枯山)】1612m

だんだんと西に陽が沈んでいく
紅葉が良い感じです

おやおや・・・とあるこんな斜面で

『アナグマ』が逃げません
おっ コレが噂の【尾盛駅】時刻表

【尾盛みち】と記載されたマーキングが東へ続いていく
zenithは【尾栗峠】方面へ
ここが【尾栗峠】
ノコギリが刺さってる

16時 【大小屋戸山】到着
本日のファイナルピークだ

残念ながら、この先の【栗代山】は時間の関係で諦めることにした
ビール瓶がある所が【栗代林道下降点】

ピンテのマーキングはあるが下の方は感覚が長くなるので見落とさないように
林道が見えると階段があり、降りた向かいには廃ワゴンが

しばらく進むと、林道が崩壊してるのでこの高巻階段を登る

う回路を降ってそこからは比較的先ほどよりキレイな林道になる
林道は他に大木が倒壊していたりする

【兎辻】到着
さらに県道に合流
ここから残りは5_5km歩くのみ

長かった~おかげで足はマメや靴ずれが酷かった

残念ながら到着したのは20時前
この時間ではもう【寸又峡温泉 翠紅苑】さんは日帰り温泉終了です
市内に出て夜遅くやっている温泉へ
RESULT 2022年11月3~4日
【朝日岳(寸又峡)】(1826.5m)静岡県
【五林沢口(日向沢ノ頭)】(1706.8m)静岡県
【三方嶺】(2150m)静岡県
【大無間山】(2329.6m)静岡県
【風不入(カゼイラズ)】(1990.5m)静岡県
【黒枯山】(1621m)静岡県
【大小屋戸山】(1280.3m)静岡県 一泊 登山人数:一人 天候:1日目 晴れ 2日目 晴れ
<一日目>
【寸又峡温泉】(6:22)-【合地ボツ】(8:48~8:55)-【朝日岳】(10:29~10:48)-【五林沢口(日向沢ノ頭)】(12:35)-【営林小屋】(13:58)-【鹿の土俵場】(14:38)
<二日目>
【鹿の土俵場】(6:04)-【三方窪】(6:46~6:54)-【三方嶺】(8:06)-【大無間山】(9:13~9:40)-【風不入】(12:14~12:35)-【黒枯山(1621m)】(14:14)-【尾栗峠】(15:52)-【大小屋戸山】(16:03)-【栗代林道】(17:01)-【兎辻】(18:15)-【寸又峡温泉】(19:47)
備考
駐車場:【寸又峡温泉】
トイレ:【寸又峡温泉】
水場:【寸又峡温泉】
ついに行きたかった【風不入】の頂きに立てました ポチっとお願いします↓

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
この記事へのコメント
去年頼まれて、お立ち台〜光岳まで付けに行きまして〜、、、
他のも無事そうなので一安心です。
コメントありがとうございます
落ちていたので着けておきました
元々あった木は枝が折れたのか、また落ちそうだったので、太い枝のある隣の木に括り付けました
鹿の土俵場、三方窪などちゃんとした標識があり、嬉しくてついつい自撮り写真を撮りました
ウキョーさん
取り付けの方、ご苦労様でした