2023年 初登山は南ア前衛の【雨乞岳】でリベンジ登山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
>>>複数回山歩き>>>
雨乞岳(敗退)2019/3/17
明けましておめでとうございます
2023年も始まりましたね
2022年はここ最近では2020年の次に山へ行けなかった年でした
自身いろいろな事があった22年
今年は年30回位は行きたいですね
さて、2023年
年初の登山は南ア前衛の山【雨乞岳】です
2019年3月に二人で登りに来たのですが、この時は積雪と暴風雪と持参の装備不足だった事を考えて、登頂を断念しました
4年後今年、ふと思い出した【雨乞岳】を今年の登山一発目に持ってきました
当然前回のリベンジになりますね
しかしここ最近、月イチのペースでしか登れていない事、体力・脚力面での問題もあるのも事実
今回は昨年12月初旬以来の登山でしたが、天候も良さそうなので行ってきました
駐車場から歩くこと3分
【雨乞岳登山口】

登っている最中にご来光
この日は6:46が日の出だったので、19分遅れて見えました

今年の登山としての初ご来光でもある
フカフカの枯葉の絨毯を踏みしめる

脛まで埋まる程

1300m越えると雪が出て来た

快晴そして今年最初の山に心躍る

1601m地点
【ホクギノ平】に建つ『サントリー』の小屋

その【ホクギノ平】から望む、雪を纏う【甲斐駒ヶ岳】

進むたびに深くなる

しかし、急登に入ると突然雪が無くなることも・・・

青空と『サルオガセ』ってなかなか良いですネ

急な斜面越しに【八ヶ岳】が応援してくれている

こちらには左に【鳳凰山】そして【甲斐駒ヶ岳】

急登を登り切ると【雨乞岳】山頂に到着

埋まっていた為、 三角点を掘り起こしました
『三等三角点』

【富士山】も今日はハッキリと
アップで

【甲斐駒ヶ岳】のアップ

【鳳凰山】のアップも

向かいの【日向山】

最後に『奥秩父連峰』を望んで下山

白いピークは【金峰山】
帰りに【ホクギノ平】の三角点を確認
『三等三角点』

帰りはスイスイと下山しました

麓から【八ヶ岳】を望む

RESULT 2023年11月8日
【雨乞岳】(2037m)山梨県 登山人数:一人 天候:快晴 日帰り
【雨乞岳登山口 石尊神社駐車場】(6:57)-【ホクギノ平】(9:04)-【雨乞岳】(10:57~11:57)-【ホクギノ平】(12:52)-【雨乞岳登山口 石尊神社駐車場】(14:02)
備考
駐車場:【石尊神社駐車場】約11~12台位
トイレ:なし
2023年もスタートです 今年もいろんな山を登ります ポチっとお願いします↓

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
この記事へのコメント