<一日目>満身創痍! 残雪と激藪の『川内山塊』を行く 【芥場峠~銀太郎~五剣谷岳~青里岳~矢筈岳】



無料アクセスカウンター無料アクセスカウンター


毎年この時期は『南ア深南部』を登っていましたが、どうしてもやりたい場所がありました。
それが新潟県『川内山塊』の【五剣谷岳~青里岳】
ともに登山道の存在しない山で夏はブッシュの激藪エリア
この界隈の山では『300名山』の【粟ヶ岳】と『マイナー12』の【矢筈岳】は日帰りで登っている
しかし、日帰り困難な山ならやはり【青里岳】だろう

以前【矢筈岳】登頂の際に調べていた時、【悪場峠】からにしようか迷っていた
結局、日帰り可能な【室谷洞窟】側からにした
しかし、【矢筈岳】が日帰りできても、どうにもしっくりこなかった
やはり【矢筈岳】は【悪場峠】からだろうと、今回の山行を決行
三日間と長丁場ではあったが、無事そして満身創痍で登頂出来た
この方がやはり記憶にも残るね


予定では三日間でピストンが可能
今回の予定は三日目のam8時に駐車場へ戻り、この日五泉市で行われている【白山】の山開きに参加する予定でした

木曜日に半休、金曜日を一日有給休暇、土曜~日曜でこのうち三日間で登頂を目指す

木曜日夕方出発し、関越道のSAで仮眠zzz

金曜日AM5:10に駐車場となる【視後平ノ滝駐車場】に到着
車が一台止まっていた
川内山塊銀太郎_矢筈 視後平ノ滝P.jpg

用意をしていると車に居た方が出発していった

アスファルトの『林道哺土原線』
雪有り倒木有りそして陥没有り
川内山塊銀太郎_矢筈 雪 倒木そして陥没あり.jpg

20分ほど歩く

まだ雪に覆われた【悪場峠(灰場峠)】に到着
川内山塊銀太郎_矢筈 悪場峠.jpg

夏道?らしい踏み跡を進む
登山道沿いには『カタクリ』の群落が
川内山塊銀太郎_矢筈 カタクリ群落.jpg

まだ、陽が出ていない為、皆花は閉じている

【佛峠】でお会いした方(以後Tさん)と話しながら歩いていると【水無平】に到着
川内山塊銀太郎_矢筈 水無平.jpg

Tさんによると、ここは4月下旬以降は『ヤマビル』がうじゃうじゃと蠢いてるらしい

広すぎて何処へ行けば良いのか?
とりあえず稜線の方へ適当に向かう

15分ほど右往左往してようやく夏道らしき所に出た
川内山塊銀太郎_矢筈 夏道も部分的に出ている.jpg

『ショウジョウバカマ』
川内山塊銀太郎_矢筈 ショウジョウバカマ.jpg

最近誰か歩いたのだろうか?
川内山塊銀太郎_矢筈 最近誰か歩いたのだろうか?.jpg

踏み跡がある

まずは【木六山】
川内山塊銀太郎_矢筈 まずは木六山プロ.jpg

以前【矢筈岳】山頂で見た『村松町』の名前が

山頂から【菅名岳】
川内山塊銀太郎_矢筈 山頂から菅名岳 その右後ろに五頭連峰.jpg

その右後ろに【五頭連峰】が見える

『カタクリ』が太陽の陽を浴びて目いっぱい花を開いている
川内山塊銀太郎_矢筈 カタクリ.jpg

谷は深くV字に切れ込み、美しい
川内山塊銀太郎_矢筈 ホントキレイなV字の切れ込みですね.jpg

沢山の『イワウチワ』も顔をのぞかせている
川内山塊銀太郎_矢筈 イワウチワ.jpg

そして春を代表する『マンサク』も
川内山塊銀太郎_矢筈 マンサク.jpg

登山道沿いには歓迎するように『イワウチワ』群落が数mもの長さに続いている
川内山塊銀太郎_矢筈 イワウチワ群落.jpg

【七郎平】への登り
川内山塊銀太郎_矢筈 七郎平への登り.jpg

【七郎平山】
川内山塊銀太郎_矢筈 七郎平山山頂プロ.jpg

一面雪が覆っていた

奥が【銀次郎山】
川内山塊銀太郎_矢筈 奥が銀次郎山.jpg

【銀次郎山】ここも一面雪が覆い
川内山塊銀太郎_矢筈 銀次郎山山頂プロ.jpg

山頂標柱雪の中に埋もれている

正面がこれから向かう【銀太郎山】
川内山塊銀太郎_矢筈 正面が銀太郎山 奥が本日のテン場がある五剣谷岳.jpg

奥が本日のテン場がある【五剣谷岳】

雪庇の際を通過
川内山塊銀太郎_矢筈 雪庇の際を通過.jpg

【銀太郎】への登り
川内山塊銀太郎_矢筈 銀太郎への登り ブッシュ帯が見える.jpg

ブッシュ帯が見える

【銀太郎】への登りはアイゼンを履いた
川内山塊銀太郎_矢筈 銀太郎への登りはアイゼンを履いた.jpg

【銀太郎山】標柱は雪で埋もれ押しつぶされていたので、掘り起こしました
川内山塊銀太郎_矢筈 銀太郎山標識は雪で押しつぶされていたプロ.jpg

さて本日最後のピーク【五剣谷岳】へ向けて
川内山塊銀太郎_矢筈 さて本日最後のピーク 五剣谷岳へ向けて.jpg

雪壁
川内山塊銀太郎_矢筈 雪壁.jpg

【五剣谷岳】の山頂稜線に出ると向こうに見えるは真っ白な【青里岳】
川内山塊銀太郎_矢筈 稜線に出ると向こうに見えるは青里岳.jpg

ブッシュが沢山出ているが山頂へ向かう
川内山塊銀太郎_矢筈 ブッシュが沢山出ているが山頂へ.jpg

途中のスプーンカットしたようなこの場所がテント場に良さそうだ
だが、先に行った所にもテン場があるらしいのでこのまま進む

【五剣谷岳】山頂『二等三角点』
川内山塊銀太郎_矢筈 五剣谷岳山頂プロ 二等三角点.jpg

【五剣谷岳】のテント場 やはり先ほどの場所が良さそうだ
川内山塊銀太郎_矢筈 五剣谷岳テント場.jpg

本日西寄りの風13mの予報が出ているので壁を作った

そしてすぐに雪を溶かして水作り
川内山塊銀太郎_矢筈 すぐに水作り.jpg

するとTさんがテント場に到着した

やっぱり飲みたいね
川内山塊銀太郎_矢筈 やっぱり飲みたいね.jpg



何とか目的地【五剣谷岳】に到着。ポチっとお願いします↓

登山・キャンプランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村






>>>二日目へ>>>

この記事へのコメント