<二日目~最終日>満身創痍! 残雪と激藪の『川内山塊』を行く 【芥場峠~銀太郎~五剣谷岳~青里岳~矢筈岳】
<<<一日目へ<<<
翌日・・・
目が覚めると背中が冷たく、震えが止まらない
轢いていたNIMOの『エアマット』が何と潰れているではないか?!
どうやら初日にして壊れてしまったようだ
気持ちは最悪の中で二日目の朝を迎える
早朝の【青里岳~矢筈岳】

本日はあの二つを落とします
【御神楽岳】左からご来光が・・・

本日も天気が良さそうだ
『川内山塊』に温かい陽射しが当たる

【青里岳】への登り

川内名物『藪漕ぎ』突入

【青里】方面】
ブッシュ区間が長い


【青里岳】山頂

ついに来たかった山頂に来れたのだ!
感慨もひとしおだ
山頂からは沢山の越後の山々が見れた
Tさんが【浅草岳】だと教えてくれた

さてまだ終わってはいない
ファイナルピーク【矢筈岳】へと向かう

Tさんが先へ進んでいる

名峰【守門岳】が美しい

さあ矢筈の肩に

【矢筈】のブッシュはナカナカ長い

ほとんど藪漕

【矢筈岳】山頂

二度目の登頂です♪
山頂でTさんと休憩しながら余韻に浸る
ここでスマホをチェック
ん?アンテナが微妙に立つ
LINEで【白山】の山開きに参加する友人へ参加出来ないことを打つ
とりあえず連絡が出来たのは良かった
さて戻ります

テン場手前で本日初の登山者とすれ違う

女性ソロと二人組の2パーティだ
結局、山中3日間ですれ違ったのはこの2パーティのみ
夜中の2時頃目が覚める
下に敷いていたNIMOのエアマットのせいもあるが、今日は昨日以上に気温が低い・・・
寒くて震えが止まらない
結局ほとんど寝ることが出来ず朝を迎えた
早朝、外へ行こうと靴を取り出すとテント内の靴がカチンカチンに凍っていた(驚)

最終日
日の出後に出発

【銀次郎】の降り

初日見つけられなかった【七郎平の雪解け水】

Tさんに教えてもらった
もうがぶ飲みです(^^♪
『キクザキイチゲ』

【悪場峠】を過ぎ下山終了

【青里岳~矢筈岳】登山者の喉を潤してくれる大切な自販機

麓には『ミズバショウ』が沢山

日帰り入浴【さくらんど温泉】の桜はブラボー満開だ(^^♪

RESULT 2023年3月31日~4月2日
【木六山】(825m)新潟県
【七郎平山】(906m)新潟県
【銀次郎山】(1052m)新潟県
【銀太郎山】(1112m)新潟県
【五剣谷岳】(1187.6m)新潟県
【青里岳】(1215.5m)新潟県
【矢筈岳】(1257m)新潟県 登山人数:一人 天候:三日間快晴
<一日目>
【視後平ノ滝駐車場】(5:33)-【悪場峠】(6:07)-【水無平】(6:44)-【木六山】(8:08~8:45)-【七郎平山】(10:25)-【銀次郎山】(11:24)-【銀太郎山】(13:02~13:24)-【五剣谷岳】(15:03~15:10)-【テン場】(15:26)
<二日目>
【テン場】(5:15)-【青里岳】(7:36~7:42)-【矢筈岳】(10:38~11:19)-【青里岳】(14:06)-【テン場】(16:24)
<三日目>
【テン場】(6:29)-【銀太郎山】(7:35~8:03)-【銀次郎山】(8:53)-【七郎平山】(9:57)-【木六山】(11:54~12:09)-【水無平】(13:21)-【悪場峠】(14:11)-【視後平ノ滝駐車場】(15:03)
備考
駐車場:【視後平ノ滝】駐車場 約4台
水場:【七郎平の雪解け水】豊富
これにて『室谷ルート』からと赤線でも繋がって目的達成! ポチっと押していただけると励みになります↓

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
この記事へのコメント