南ア深南部【麻布山~前黒法師山~バラ谷ノ頭~上西平山~野鳥の森~大ハコ山】
今日は比較的睡眠は取れた方だ
さて、【道の駅】で睡眠を取り、朝食を食べて出発
本日のスタート地点は1時間ほど入った『野鳥の森』の【麻布山登山口】
駐車スペースに着くとすでに2台の車が止まっていた
ココは深い霧に覆われていた
本日の予報は晴れだったはず
しかし、出発します
am6:02
【麻布山登山口】

随分遅めの出発です
すぐに【三ツ森山】

ただしこちらは『水窪百山』のピークではありません
この先です
歩いてすぐの、こちらが『水窪百山』の【三森】ピークです

まずは『水窪百山』1座目
東屋があったが、休憩するにはまだ早い

まだ靄っている

今日は晴れの予報だが・・・
スタートして1時間強
ここで休憩を入れる
休憩場名は『ミズナラ』

登るにつれて靄が抜けていく

天気も回復
紅葉も良いよ!
なーるほど
眼下に雲海

あの中を歩いていたんだね
ようやく雲の上に出た
深南部 なかなか紅葉良い感じ

【麻布神社奥宮跡】とな

手前に小さい鳥居と標柱があった
ようやく【麻布山】到着

本日『水窪百山』として2座目
【黒法師岳】方面の指導標が出て来た

これより先・・・

表示終わりなので登山道整備も終わりかとおもったら・・・

あそこに見えるは【鶏冠山】か

【麻布山】からホントちょっとで【戸中山】山頂?に 3座目

この辺りも紅葉が良い

道は分かりやすい

そうこうしているといつの間にか【前黒法師山】

これで『黒法師三山』も完登(^^♪
さらに『水窪百山』4座目
【前黒法師山】山頂で、ふと靴に目をやると、何と靴に『マダニ』がいました!

『深南部名物』を久しぶりに見たね
新たに【打越峠】の表記が出てきました

鮮やかな紅葉・・・

まるでテント場として存在してるみたいな区画

【バラ谷の頭】目指して、今日は大正解でした♪

多分この辺りが【打越峠】のハズ1539地点

しかし標識らしきモノは存在しない
ここで後ろから来た方と会う
少し登ると『シブロク歩道』分岐

この辺りも道はしっかりしている

この先の登りで、本日二組目のパーティと出会う
ご夫婦のようで【バラ谷の頭】まで行って来たそうな
ようやく深南部らしくなってきたと思ったら・・・

【バラ谷の頭】到着

2度目の登頂・・・かな?
そして『水窪百山』6座目
【黒法師岳】と『焼きそばパン』

ここで後ろから来た方が到着
これから【黒法師岳】まで行くとか
zenithは【上西平山】は過去通過したが、標識は見てないのでそこまでは行こうかと
【黒法師岳~丸盆岳】へと続く

食事中、先ほどの方が出発されて見送った後、zenithも休憩が済んだので【上西平山】へGO!

急な降りを慎重に降って登り返すと・・・

ありました、ありました(^^♪
目的の【上西平山】の標識が 7座目

「ここ最近取り付けしたのでは?」という位、新しい汚れの無いキレイな標識でした(山に生きる会記述)
【黒法師岳】は何度も行っているので
本日の目的はここで達成!

でも【上西平山】を登りに行く人ってzenithくらいじゃない???
往路では気づかなかったが、【水場】の標識アリ

確かに下で水の流れる音が・・・
雲が怪しい・・・早く戻ろう

その前に最南の2000m地点に寄り道

帰りの途中、何と【打越峠】の場所を発見!

さらには標識が付けてあった『針金痕』も発見!

これで完璧です
『野鳥の森』に帰還
先ほどのご夫婦が居たので少し山談義

さて、zenithはココ【ウグイスの門】から再び山へ入山

『野鳥の森』だけあって鳥の説明標識が豊富

すぐに【門桁山】8座目

次の【大ハカ山】を目指す

西陽を浴びながら、アップダウンがなかなかシンドイ

おっ小屋?と思ったら、『野鳥観察小屋』があった

中は覆われているだけで、前方はむき出しなんですね?
【大ハカ山】到着

う~ん、どうにも【五丁坂頭山】へは届かないなー
今日はここまでにしておこう
ヘッデンの時間で『野鳥の森P』まで戻って来た

いやー疲れたー
お・し・ま・い
温泉ー!
RESULT 2023年10月29日
【三森】(1304m)静岡県
【麻布山】(1686m)静岡県
【戸中山】(1610m)静岡県
【前黒法師山】(1782m)静岡県
【打越峠】(1539m)静岡県
【バラ谷ノ頭】(2010m)静岡県
【上西平山】(1909m)静岡県
【門桁山】(1375m)静岡県
【大ハカ山】(1377m)静岡県 天候:曇りのち晴れ 登山人数:1人 日帰り
備考
駐車場:『野鳥の森』に約20台ほど
トイレ:在ったが封鎖中、手前の【山住峠】にキレイなトイレ有
水場:【山住峠】で茶屋が開いてれば売ってもらえる
深南部のピークもこれにてほぼ終わり。あとは低山の山かな。ポチっとお願いします↓

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
この記事へのコメント