赤線繋ぎ 【本栖湖~烏帽子岳~パノラマ台~三方分山~釈迦ヶ岳~大平山~蛾ヶ岳~城山】ピストン



無料アクセスカウンター無料アクセスカウンター


二週間前に三浦半島縦走をして、体中が筋肉痛となって、しっかりと体は戻ったようです
なるべく間を空けないようにしたい
今回いろいろと悩みましたが、ロングルートをチョイス
来週行く山行は大きく分けてジャンル違いとなるのですが、自身まだまだスタミナが追いついてないのと、脚力の無さが露呈した前回の山行で確認できたので、今回も引き続き身体に負荷を掛ける事にしました(本当はジャンル合わせであともう一回、山へ行ければ良かったが・・・)

さて今回は御坂山塊の西端のエリア

車を西へ走らせていると、ヤバい事に気づきました
何とzenith装備の三種の神器のうち、『デジカメ』と『ガーミンGPS』を忘れてきてしまいました
冷や汗をかきながら運転
今から戻る事は出来ず、しばらく考えて・・・

「デジカメはスマホで何とかなるし」
「まー、今日のルートは全ルート初めて通るが、逆に全て一般登山道だわ」
と開き直りました



そして、駐車場に到着
予定より1時間近く到着が遅れました
今日はダメダメですねぇ(笑)
コースタイムはSNSマップの70%で計算して、夕方18:15下山のタイム予定で組んでましたが、さらに早い時間で歩かないと、計画が頓挫です
最悪、最後のピーク【城山】を外せばタイム40分は削除出来そうです


【本栖湖無料駐車場】からの【竜ヶ岳】
パノラマ台~蛾岳 本栖湖P.jpg

登山口となる【パノラマ台入口】から
パノラマ台~蛾岳 パノラマ台入口.jpg

枯葉の道を進む
パノラマ台~蛾岳 枯葉の道を進む.jpg

まずは【烏帽子岳】山頂到着
パノラマ台~蛾岳 烏帽子岳プロ.jpg

まだこの時間は人が少なく、一組の登山者だけでした

山頂からの絶景
パノラマ台~蛾岳 山頂からの絶景.jpg

【パノラマ台】へは歩き易い
パノラマ台~蛾岳 パノラマ台へは歩き易い.jpg

【パノラマ台】山頂到着
パノラマ台~蛾岳 パノラマ台プロ.jpg

しかし・・・普段デジカメで撮影しているzenithにとって、スマホで自撮りが厄介なのなんのって・・・
使用してるスマホをあまり熟知していないのもあるが、『自撮りモード』に変更してシャッターを切ると、何故か文字が逆に写ってしまう
なので、通常撮影でシャッターボタンを何となくで押すのだが、モードが『録画モード』になってしまいうまく押せない
っで、イラつきながらとりあえずボタンを押しまくってとりあえず撮影終了
この時間だけで休憩タイムのほとんどが終わってしまう

【本栖湖】それと【竜ヶ岳~雨ヶ岳】
パノラマ台~蛾岳 本栖湖 竜ヶ岳 雨ヶ岳.jpg

景色が良いですね、ココ
次回はゆっくり来て景色を堪能したいですね

【三方分山』へ向けて
【根子峠】までは道が広い
パノラマ台~蛾岳 根子峠までは道が広い.jpg

岩と木の幹が覆う
パノラマ台~蛾岳 岩と木の幹が覆う.jpg

【偉主山】
”いぬやま”と読むんだね
パノラマ台~蛾岳 いぬやま.jpg

【精進峠】の先は抉れているので注意
パノラマ台~蛾岳 精進峠の先は抉れている.jpg

【精進山】へ向けての登り
パノラマ台~蛾岳 精進向けての登り.jpg

【精進山】到着
パノラマ台~蛾岳 精進山プロ.jpg

【精進山】山頂には祠がある

この位の時間になると流石に暑い 下界は夏日手前らしい
パノラマ台~蛾岳 この位の時間になると流石に暑い.jpg

【三方分山】山頂は2度目です
パノラマ台~蛾岳 三方分山.jpg

【四尾連湖】方面へは標柱の後ろを通るんだね
パノラマ台~蛾岳 四尾連湖へは標柱の後ろ.jpg

【精進湖】と【富士山】の景色
パノラマ台~蛾岳 精進湖と富士.jpg

【三方分山】を降り、標識はチョイチョイ出てくる
パノラマ台~蛾岳 標識はチョイ出てくる.jpg

ここに来てスマホの使い方に気づいてしまいました
何となく触っていると、ボリュームボタンが『シャッターボタン』として使えるみたいです(たまたま見つけた)
これで、自撮り撮影が大分楽になりました

【トリノ山】
標識は気づかない人も?
パノラマ台~蛾岳 トリノ山.jpg

標識は無いが、ココが【ヌケド峠】だね
パノラマ台~蛾岳 ヌケド峠.jpg

【釈迦ヶ岳】と【四尾連湖】方面の分岐
パノラマ台~蛾岳 釈迦岳四尾連湖分岐.jpg

【釈迦ヶ岳】三等三角点
パノラマ台~蛾岳 芦川釈迦ヶ岳.jpg

【芦川釈迦ヶ岳】とも言うんだね

先ほどの分岐まで戻り、ここから大きく西の稜線へ向かう
パノラマ台~蛾岳 ここから西の稜線へ.jpg

一部荒れた所も・・・
パノラマ台~蛾岳 一部荒れ.jpg

一旦林道に ココが【新八坂峠】
パノラマ台~蛾岳 が新八坂峠.jpg

道は西へ続く

【八坂峠】通過
パノラマ台~蛾岳 八坂峠.jpg

こんな標識もチョイチョイある
パノラマ台~蛾岳 こんな標識も.jpg

アップダウンが続く
来週のトレーニングには良い
パノラマ台~蛾岳 アップダウンが続く.jpg

しかし汗が止まらない

平らな場所だと思ったら【アンバ峠】だとか
パノラマ台~蛾岳 平らな場所だと思ったらアンバ峠だとか.jpg

だだっ広い稜線歩き
パノラマ台~蛾岳 だだっ広い稜線.jpg

【栂の峠】とも言う【地蔵峠】到着
パノラマ台~蛾岳 地蔵峠到着.jpg

目の前の枯葉の斜面を登っていくと
パノラマ台~蛾岳 枯葉の斜面を登って.jpg

三等三角点のある【大平山】だ
パノラマ台~蛾岳 三等三角点大平山だ.jpg

【大平山】
パノラマ台~蛾岳 大平山プロ.jpg

この方角だけ眺望が良い
パノラマ台~蛾岳 ここだけ眺望良.jpg

足首まで埋まるほどモフモフです
パノラマ台~蛾岳 足首まで埋まる.jpg

やっとのこと【蛾ヶ岳】到着
パノラマ台~蛾岳 ようやく蛾ヶ岳.jpg

登頂は2度目
こんなに眺望良かったっけ?
パノラマ台~蛾岳 眺望良かった?.jpg

【八ヶ岳】
パノラマ台~蛾岳 八ヶ岳.jpg

【四尾連湖】と【甲斐駒~白峰三山】
パノラマ台~蛾岳 四尾連湖と甲斐駒~白峰三山.jpg

【悪沢岳~赤石岳】
パノラマ台~蛾岳 悪沢岳と赤石岳.jpg

【塩見岳~蝙蝠岳】
パノラマ台~蛾岳 塩見岳と蝙蝠岳.jpg

【富士山】と『天子山地』
パノラマ台~蛾岳 富士山と天子山地.jpg

さてそろそろ帰ろ

帰りは【折門峠】経由で戻る
パノラマ台~蛾岳 折門峠経由.jpg

展望スポットと標識があり行ってみる
パノラマ台~蛾岳 展望スポットと標識 おーキレイだ.jpg

おー確かにキレイだ

【パノラマ台】 復路
パノラマ台~蛾岳 パノラマ台 復路.jpg

【烏帽子岳】からは【城山】へ向かう
パノラマ台~蛾岳 城山へ向かう.jpg

道はしっかりとマーキングあり
パノラマ台~蛾岳 道はしっかりとマークあり.jpg

別名【本栖城跡】
パノラマ台~蛾岳 別名本栖城跡.jpg

【城山】の山頂標識も
パノラマ台~蛾岳 城山プロ.jpg

さて下山します

帰りはアスファルト歩きは嫌なので、『東海自然歩道』で
パノラマ台~蛾岳 アスファルト嫌なので東海自然歩道で.jpg

本日のゴール
赤線繋ぎもありました
パノラマ台~蛾岳 本日のゴール 赤線繋ぎもありました.jpg



RESULT 2024年3月30日

【烏帽子岳】(1257m)山梨県
【パノラマ台】(1328m)山梨県
【精進山】(1409m)山梨県
【三方分山】(1422m)山梨県
【釈迦ヶ岳(芦川釈迦ヶ岳)】(1271m)山梨県
【大平山】(1188m)山梨県
【蛾ヶ岳】(1279m)山梨県
【城山(本栖城跡)】(1056m)山梨県 登山人数:1人 天候:晴れ 日帰り

【本栖湖駐車場】(5:26)-【パノラマ台登山口】(5:39)-【烏帽子岳】(6:18)-【パノラマ台】(6:41~6:53)-【精進山】(7:50)-【三方分山】(8:01~8:17)-【釈迦ヶ岳】(9:03~9:11)-【大平山】(10:25~10:38)-【蛾ヶ岳】(11:23~11:49)-【折門峠】(12:24)-【新八坂峠】(13:20)-【三方分山】(14:26~14:36)-【パノラマ台】(15:38)-【烏帽子岳】(15:58)-【城山】(16:25)-【本栖湖バス停】(17:17)

備考
駐車場:本栖湖駐車場 約50台
トイレ:本栖湖駐車場前








赤線繋ぎも出来ました これで【田貫湖~蓼科山】まで繋がりました ポチっとお願いします↓

登山・キャンプランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

この記事へのコメント