地蔵岳の裏って・・・【鳳凰三山】
前回同様、今回も『毎年登山の山』として南アルプス【鳳凰山】に登る
最近気温が高くて、もしかしたら例年より早く『タカネビランジ』が拝めるかもと言う、淡い期待も兼ねての山行だ
am5:00
【夜叉神峠登山口P】は残り30台ほどでした

人気あるなぁ
では、スタート

『フタリシズカ』が沢山

【夜叉神峠】の眺望

なかなか良いではないか
本日販売の【夜叉神峠】のバッジたち

道中樹林の隙間から

【火事場跡】より

道中、昨日泊まった登山者とすれ違う

【苺平】を通り過ぎ、【辻山】へ向かう途中に・・・

【辻山】『三等三角点』

【辻山】より『白峰三山』を望む

【北岳】

【間ノ岳】

【薬師岳~観音岳~高嶺~アサヨ峰~仙丈ヶ岳】

やっぱ、ココ良いなぁ
『焼きそばパン』で遅食に

【南御室小屋】

テン泊する人が数組設置中だった
いつもこの瞬間が楽しみだ

この景色が迎えてくれる!

『タカネビランジ』は残念

まだ蕾も出てない
【薬師岳】にようやく到着

休憩して【観音岳】へ

花も楽しもう『スミレ』

『コケモモ』はもう少し

『クモマナズナ』

『コイワカガミ』群落

【観音岳】到着

あれ?
こんな昔の標識あったんだ?

【甲斐駒】とこれから向かう【地蔵岳】

【アカ抜沢ノ頭】

いつか『早川尾根』にも・・・
やっぱりこのアングルだよねー

【地蔵岳】

今日は時間があるので【地蔵】まで行ってみますか

17回も来てて初めて【地蔵】に近づいた

裏にはこんな【ホーオ三山】のプレートがあったんだね?

しかも1960年製なんて(驚)
この隙間から表側へ行ける

zenithが来れたのはココまで

【地蔵】の下で休憩されてた方と話をして下山開始

【南御室】で天然水を汲んで

下山終了

RESULT 2024年6月15日
【鳳凰三山】(2841m)山梨県 登山人数:1人 天候:曇り時々晴れ 日帰り
【夜叉神峠登山口】(5:47)-【夜叉神峠】(6:36)-【辻山】(9:00~9:08)-【南御室小屋】(9:44)-【薬師岳】(10:44)-【観音岳】(11:20~11:43)-【地蔵岳】(12:31~13:20)-【観音岳】(14:08)-【薬師岳】(14:29)-【南御室小屋】(15:15)-【夜叉神峠】(17:04)-【夜叉神峠登山口】(17:33)
備考
駐車場:【夜叉神峠登山口】多数
トイレ:【夜叉神峠登山口】
水場:【南御室小屋】
毎年登山の2座目を無事終了 残りは近場で四季登れるので ポチっとお願いします↓

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
この記事へのコメント
2023.1.31ウェブリブログの終了に気付かず山海庭さんにアクセス出来ずにいました。最近、検索してヒットしました。
此からも宜しくお願いします。
最近は近くの山が殆どです。近くの富士山周辺や愛鷹山系、天守山系、箱根周辺、山梨の里山を散歩してます。
先日(7/8)はコマクサを見に八ヶ岳の根石岳へ行ってきました。
初めての南アルプスが鳳凰で其れ以来20回程登っています。
今は登れませんが2005/10/30(55才の頃)地蔵のオベリスクに挑戦して天辺に立った事があります。
達成感と優越感を味わいました。
お久しぶりです
BIGLOBEの身勝手な終了で他のブログになりました
申し訳ありません
さて、HSさんもまだ山をやられているんですね
安心しました
近場の山との事ですが、最近はご覧の通りzenithも同じく近場ばかりです(最近いろいろなモノが値上げで、山へのお金を捻出するのもナカナカ大変です)
>今は登れませんが2005/10/30(55才の頃)地蔵のオベリスクに挑戦して天辺に立った事があります
ワタシも「早めにやっておけば良かった」と残念に思います
今後も無理せず登り続けるので、HSさんも楽しんで登ってくださいね
また、当ブログの方も、ちょいちょい更新してますんで、覗きに来てくださいな