2024 北東北遠征 3座目【階上岳】、4座目【鳩岳】



無料アクセスカウンター無料アクセスカウンター


昨日まで相方と一緒の観光でしたが、今日からソロでの行動です

まずは青森と岩手の県境の山【階上岳】
山としては難易度は低く、ポピュラーな山です
また、近くに【鳩岳】という山もあるので、今回は二座続けて歩きたいと思います

昨日は最短の登山口となる【大開平】の駐車場で就寝zzz
暑くてほとんど寝る事が出来ませんでした

早朝の【大開平駐車場】
階上 大開平P.jpg

昨日はここで一泊しました
トイレもあり安心
雲が多い中でのスタートです

歩いて4~5分で【大開平】到着
階上 大開平.jpg

雲無く澄んでいれば、眺望は良さそうです

ココは『ヤマツツジ』越しに【八甲田山】が見えるようです
階上 大開平標識.jpg

地図を見ると【大開平】には三角点があるようだが・・・
階上 三角点があるようだ.jpg

有った【大開平】三角点
何等なのかな?
階上 大開平三角点.jpg

さて【階上岳】へGO
階上 階上岳へGO.jpg

霧があるのと湿度も高い
階上 霧があると湿度高.jpg

よく歩かれているだけあって、道は明瞭
階上 道は明瞭.jpg

鳥居を潜ると・・・
階上 鳥居を潜ると.jpg

【階上岳(種市岳)】到着
階上 階上岳.jpg

景色は皆無 残念だぁ
階上 景色は皆無.jpg

【西登山口】はどうなんだろう
階上 西登山口はどうなん.jpg

とりあえず【龍神水】を見に来てみました
階上 龍神水.jpg

【西登山口】へは雨で濡れた藪漕ぎ必須なのでヤメました
階上 西登山口へは藪漕ぎ必須でヤメた.jpg

戻って先ほどの赤白棒で左へ
階上 分岐に.jpg

登山道一旦大きく降る
鳩 登山道.jpg

一旦道路に出て

ココはさっきの【龍神水】へ続く登山道だね
鳩岳 さっきの藪の先がここですね.jpg

【西登山口】へ行く道を入る
鳩岳 西登山口へ.jpg

『ソバナ』
鳩 ソバナ.jpg

分岐
鳩 分岐.jpg

分岐はコッチ
鳩 分岐はコッチ.jpg

分岐が意外に多い
次もコッチ
鳩 分岐が意外に多い.jpg

少し歩くと右手にピンテがありそちらに向かう
鳩 右手にピンテがありそちらに.jpg

出た出た熊の糞
鳩 出た熊の糞.jpg

ちょうど事前調べで登りの所
ココから藪漕ぎに入る
鳩 事前調べで登りの所 ココから藪に.jpg

10分ほど登ると、何と登山道にぶつかった?
鳩 10分ほど登ると 何と登山道に.jpg

ネットで見た大石に木の山頂標識【鳩岳】
鳩 ネットで見た大石に鳩岳標識.jpg

三角点前にもキレイな【鳩岳】が
鳩 三角点前にもキレイな鳩岳.jpg

さて帰るんだけど、気になるのは登山道があった事
道通り進んでみる
鳩 さて帰る 登山道があり道通り進む.jpg

おや、ロープまで・・・
鳩 ロープまで.jpg

結局、【鳩岳】も普通の登山道がありました

下山終了
鳩 下山終了.jpg

次の山へむかう



RESULT 2024年8月8日

【階上岳】(739m)青森県/岩手県 登山人数:一人 天候:曇り

【駐車場】(4:20)-【大開平】(4:24~4:35)-【階上岳】(4:50~5:03)-【龍神水】(5:05)-【鳩岳】(6:13~6:22)-【大開平】(7:10)-【駐車場】(7:12)

備考
駐車場:【大開平駐車場】約20台
トイレ:【大開平駐車場】(とてもキレイ)
水場:【大開平駐車場】





ようやく遠征登山スタート 階上岳と鳩岳の二座を終了 次に続く ポチっとお願いします↓

登山・キャンプランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

この記事へのコメント