芸術の道で行く地元神奈川の山々『藤野十五名山』達成!【鷹取山~京塚山~名倉金剛山~鉢岡山~矢ノ音】

今回は神奈川県の山々で藤野町が選定した『藤野十五名山】のうち残りの8座を一筆で登る 【上野原駅】付近の駐車場に止めることに 出発 【上野原駅】を振り返る 中央道の橋を渡る 国20号を【藤野台団地】方面へ入る 【藤野台団地】とあるが普通の住宅地を徘徊 特に標識もありませんがココから入山です…
コメント:0

続きを読むread more

2023年 季節イベント 小田原市 『曽我別所梅林』の梅まつり

昨日の夜、会社から帰宅し、夜のニュース番組『報道ステーション』を見ていたら ワタシの好きなお天気キャスター真家さんが、中継で夜の『曽我梅林』から中継していた 実際の映像なので、なかなかの咲き具合が見れたので、「思い立ったが吉日」で行ってきました ↓      ↓ 曽我の里 別所梅林HP 小田急線でまずは【藤沢駅】ま…
コメント:0

続きを読むread more

『甲府名山』『富嶽十二景』W達成! pm【菊花山~御前山~神楽山~猿橋駅】

午後はリーチが掛かった『秀麗富嶽十二景』の【御前山】 場所を移動して大月市へ・・・ 駐車場はよく利用する【岩殿山】の駐車場 まずはこの山行スタート地点【大月駅】へ そして少しボーっと歩いてると【菊花山東コース登山口】に んっ???? 間違えたっ!! こっちじゃなくて、先に【花咲山】だった…
コメント:0

続きを読むread more

『甲府名山』『富嶽十二景』W達成! am【鬼頬山~黒富士~升形山】

今回は山梨県の名山巡り まずは午前中に『甲府名山』最後の山 【升形山】を登る 前回、【茅ヶ岳】からの周回の際に、【山梨100名山】に入っていなかった為、敢えて登らなかったが、今思えば【黒富士】から15分ほどの距離だったので、登っておけばよかった 今回はその取りこぼしたピークを登る 駐車場のある【平見城公民館前バス停】…
コメント:0

続きを読むread more

初ワカンを試しに【甲武信ヶ岳】

ようやく山へ行ける時間ができたので、さて何処にしようか? そんな週に日本海側から今季最強寒波が訪れています さらに週末も日本海側、信州などの山沿いでも影響があるようです 前回の【雨乞岳】でも雪山を味わえましたが、今回は更に期待できそうですね 山梨でも山沿いは予報で雪雲が覆うようです 良いね、それっ! 今回…
コメント:0

続きを読むread more

2023年 初登山は南ア前衛の【雨乞岳】でリベンジ登山

>>>複数回山歩き>>> 雨乞岳(敗退)2019/3/17 明けましておめでとうございます 2023年も始まりましたね 2022年はここ最近では2020年の次に山へ行けなかった年でした 自身いろいろな事があった22年 今年は年30回位は行きたいですね さて、2023年 年初の登山は南ア前衛の山【雨乞岳】で…
コメント:0

続きを読むread more

2022年 毎年登山ファイナル【丹沢山】『大倉尾根~丹沢山~小丸尾根』

今回は恒例の『毎年登山4座』の一座 2022年ファイナルとなる【丹沢山】です ヒルの居ない寒い時期に登るのが恒例です 最初は【塩水橋】から最短で登ろうと思ってましたが、久しぶりに『大倉尾根』も良いかなと・・・ では、【大倉】へ向かいます 相変わらず登山口の周辺の有料駐車場は満車が多いため、少し離れた所に駐車 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ウォームアップハイク しかし今年最後になるのか? 丹沢【権現山~弘法山~高取山~浅間山】

前回の南ア深南部からまたしても一か月が経ってしまい、足が全然使えそうもありません そんなこんなでウォームアップに選んだのは未踏の丹沢【権現山~浅間山】 【弘法山第一駐車場】に到着 am6:30頃で数台しか止まってなかった が、出発時は続々と入って来た さて、出発 公園上部にも数台分の駐車場があった …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

南ア深南部 行きたかったピークへ<後編> 【寸又峡温泉~朝日岳~大無間山~風不入~大小屋戸山】周回

<<<一日目から<<<                夜目が覚めると、耳栓越しに空が轟く音を聞いた 予報通り、暴風の中の起床だ テントから顔を出すと宙には無数の星がキレイに鏤められていた 意外にも外は思った程寒くない 軽い朝食はマルタイのラーメンで済ます さて二日目スタートです 昨日三角点の先までルー…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

南ア深南部 行きたかったピークへ<前編> 【寸又峡温泉~朝日岳~大無間山~風不入~大小屋戸山】周回

10月は比較的山へは入れましたが、本格的トレーニングになった山は1回程 そんな中、毎年恒例のイベント登山『南ア 深南部』です こんな体の状態で行ったら、返り討ちになるのは間違いありませんが、出来ることをしっかりとやりました 10月は非常に忙しく、イベント続きや仕事では残業ばかり んー、なかなかゆっくり山スケを考える時…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

キャンプ&ハイク!【陣馬山】

今回はキャンプ&ハイク! 連れの友人ご夫婦と一緒にBBQ&キャンプです 場所は連れが選定で【陣馬山】の麓にある【桐花園】さん 何故ここにしたかはよく分かりませんが、翌日晴れれば【陣馬山】にも行きたいのだとか・・・ このキャンプ場はバンガローの宿泊がどうやらメインみたいで、我々キャンプ泊はたったの一組なのだとか そん…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

我が身体にムチを打てっ!40kmロング【藤尾山~石保戸山~倉掛山~ハンゼノ頭~鈴置山~高芝山~横手山峠】周回

10月1日以来なのでようやくいつものペースで山へ行けた10月です やはりこの位のペースで行きたいなぁ さて今回は今後の登山の為、身体にムチ打って鍛え直します なので、35kmオーバーコースを作成 さらに、最近は新天地に行けていないので、行った事が無い場所 とにかく仕事の合間、寝る前の時間をうまく見つけ、奥秩父のエリ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

仕事疲れを癒しに、珍しく千葉へ【鋸山】

土曜日 本当は久しぶりにボート釣りへ行く予定でしたが、明日の風の予報が強くなると出ていた なので夜にボート屋に連絡し、キャンセルをしました 急遽千葉へ行く事になったので、下調べ無しで出発 途中、アクアラインを通って、初の【海ほたる】に寄りました 千葉県 金谷の名物『黄金アジ』を食べれる【さすけ食堂】さんで昼…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

今回は日帰り【富士山】を二連続登頂【富士宮P~剣ヶ峰~富士吉田P~剣ヶ峰~富士宮P】

8月27日の【甲武信ヶ岳~雁坂峠~雁峠】周回からもう1ヶ月以上経ちました うーん、色々と最近は忙しく、なかなか山へ行くことが難しくなって・・・ ついに9月は一日も登れず・・・(゜-゜) 全然山へ登れもしないし、じっくりと計画を立てる時間も無く しかし、やっと作れた山への時間です 身体に多少負荷を掛けないといけないで…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

しっかり歩こう奥秩父【甲武信ヶ岳~雁坂峠~雁峠】周回

前回北アルプス【唐松岳】へのテント山行に行きましたが、その時は二人での登山でした 今回はソロ山行 前回のソロ山行【富士山】から二ヶ月以上空いてしまい、正直脚力、体力共にダメダメでしょうねぇ なので今回は体をいじめる山行にします いきなり30km以上はシンドイので、まずは30km弱で行きましょうか am1:30 自宅…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

コロナから復帰でいきなりテント泊 北ア【唐松岳】

前回の【富士山】から二ヶ月が過ぎました 途中7月に新型コロナウイルスにより倒れ、自宅療養をしました そして無事復帰 ずっとベットで寝たきり生活だった為、体力そして脚力は大きく衰え、復帰明けの会社通勤でなんと足が筋肉痛になる始末(涙) もうあと少しで夏休み 復帰明けの一発目が夏休みの予約中だった 北ア【唐松岳】 しかも…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

流行りにのって・・・『新型コロナウイルス』に倒れる

最近、世の中に浸透して、生活の中ではごくごく当たり前になってきた『新型コロナウイルス』 テレビでは東京で4万人を越えたりとか 我が神奈川県では15000人がMAXだったか・・・ そんな世の中の流行についにzenithも乗っちゃいました 始めに気づいたのが深夜3時に身体がダルくて起床 トイレへ行って戻ってくると、頭が…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

灼熱の街から脱出 行き慣れた場所に涼はあった【西沢渓谷】

毎日毎日暑い日々が続き、涼を求めて自然へ 今回は山へは行かず渓谷歩きです 本日も【道の駅 みとみ】からスタート 青空で今日も気温が上がりそうです 下界は猛暑日が続くがここ【みとみ】は26度と涼しい 屏風のように聳える【鶏冠山】 いつものように甲武信へ向かうようにゲートを通過 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

愛用時計 プロトレックのバンドに亀裂が・・・

今回は愛用の時計のお話し ワタシが愛用してる時計『CASIO プロトレック PRW-1000J 』は山を始めてすぐに購入したから約15年が経ちました ウレタンバンドが腕にピッチリとハマり、腕に馴染み、お気に入りでした しかし、先日温泉に入った後の掃除としてキレイに磨いていると・・・・・・ 丁度締めあげる部分のバンドの所に…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

スノーシューの修理が完了!

今年の3月に登った『南ア 深南部』の際に経年劣化でバラバラにゴムバンドが壊れた『スノーシュー』がようやく戻ってきました 今シーズンはもう使わないので今のうちに・・・ 購入したショップへ持っていくと、「27000円です」と言われ・・・ 「・・・・っはっ???」 「そんなに掛かるの?」 「一応保証書は持って…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2022 毎年登山の【富士山】

今回は毎年登る4座のうちの1座【富士山】です 夏山シーズンが始まる前になんとか登っておこうかと・・・ 先月に中国エリアの山へ行きましたが、やはり山としては4月初旬の【鳳凰山】が最後だったといえるのでしょうか 2ヶ月ぶりの登山でしたが、さてさて・・・・ トイレで立ち寄った【水ヶ塚】の駐車場から 今日は上部…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2022年G/W 西日本遠征の旅 <8日目> 痛恨のミスに気付く・・・プラン変更で今日は一日『兵庫県』を満喫【姫路…

さてGWも最後の日 思い出を沢山作りました 締めとして今日は【雪彦山】で締めようかと・・・ 連れは別行動で【姫路城】や【庭園】、スイーツを食べたりしたいとかで AM6:40 宿泊のホテルを出発 そして離れた駐車場へカバンを移動しているときに気づいてしまいました・・・・・Σ(・□・;) そう、今日は金曜日 だ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

今週は天気も良いのでボート釣り 【葉山 一色海岸】

4月のボート釣りでは散々でした 今年中になんとかリベンジをしたく行ってきました しかし、今回は前回行った金田湾ではありません それは、天気予報で確認すると、最初北東の風のち東寄りの風、となっていたです 金田湾は三浦半島の東にあり、思いっきり東の風に弱いのです では何処に行けば? そう西側のさらには小さくても山が東…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2022年G/W 西日本遠征の旅 <7日目> 愛媛【道後温泉 霊の湯】 徳島 秘境【祖谷のかずら橋】~香川【金比羅…

今朝は早いですよー 何と言っても温泉ですから「ど・う・ご・お・ん・せ・ん」 ですから 昨日にお風呂の関係者に聞いた通り、4時に並びますよー しかし、用意が遅れて本館前に到着したのはam 4:20 もうすでに列が出来ています 数えてみると・・・・23番目ですね まぁ、悪くないんじゃない? 座り込んでいる人、イス…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2022年G/W 西日本遠征の旅 <6日目> ついに四国へ渡る!愛媛 大島の【亀老山】~【石鎚神社】

昨日は【弥山】を登ったあと広島駅周辺に そして宿泊は福山にて宿泊 翌朝はすぐに『しまなみ海道』にアクセスできるように、前日は移動しました さて、9時に出発して海を渡る 途中、バイクや自転車、歩行者が各々楽しそうに橋を渡っているのが見えた 前回ここを通過したのは今から12年前の2010年の事 四国の300名山を登る…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2022年G/W 西日本遠征の旅 <5日目>広島 安芸の宮島 目指すは【弥山】の頂

さて<5日目> 今日は広島県のメインイベントの日 日本三景の一つ『安芸の宮島』の【弥山】へ登る日 G・Wのこの時期、駐車場へ止めることが最大の難関でした 通常、付近の駐車場は北(山側)側が500~800円、南側(海側)が1000円との事前情報でしたが、この日は山側で、1500~2000円なんて所も・・・GW価…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2022年G/W 西日本遠征の旅 <4日目> 比婆山系【立烏帽子~比婆山~烏帽子山】

本日は一日自由にハイクの日 中国エリアではよく聞く『比婆山系』 300名山で付近の【道後山】【吾妻山】は登っているが、間の【比婆山】は登っていない 『比婆山系』の名を持っている【比婆山】は登っておかないと 今回の駐車場 ソロなら本当は【広島県民の森公園センター】からスタートして【立烏帽子~比婆山~吾妻山…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2022年G/W 西日本遠征の旅 <3日目> 島根県【玉造温泉】【出雲大社】

<3日目> 今日は一日観光の日 鳥取から島根県入り まずは【玉造温泉】に 【玉造国際ホテル】で日帰り入浴 【玉造温泉】で唯一【宍道湖】を一望できる 【出雲大社入口】 夕方でもすごい人込み 【出雲大社 御本殿】 【素鵞社】なる場所で 皆さんここに砂…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2022年G/W 西日本遠征の旅 <2日目> 鳥取県【鳥取砂丘】と【三徳山 投入堂】 を目指す

<2日目> 昨日泊まった宿を出て北西へ まずは「鳥取と言えば?」な場所 そう、【鳥取砂丘】です 中国遠征は2回ほど訪れてますが、スルーパス ようやく3度目にしての訪問です まずは周辺地図から サンダルで行くと良いですね 駐車場からすぐの砂地を登ると・・・ どーーーーん! …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more