2022年G/W 西日本遠征の旅 <1日目>滋賀県~京都府

2022年のG/Wは珍しく長く、10日間ありました 毎年恒例なら10連休で山へ・・・と行くのですが、今年は・・・・ まぁ、山も織り交ぜての8日間旅へ出かけてきました <1日目> 自宅の神奈川県をam3:10発 am9:50 【ラコリーナ近江八幡】到着 到着後すぐに大雨が降りだした とりあえず建物へ避…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

久しぶりのボート釣り 【三浦】

今日は久しぶりの『ボート釣り』 天候も良し 風は昼過ぎから南寄りの風 今回は『シロギス』釣りです am6:30船宿に到着 もうすでに他のボートは出船している 急いで用意して出発 この船宿は最初の一回目を曳舟で目的地まで連れていってくれるサービスがあります ワタシは急いでいたのでとあるミスをして…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

今年の4月は残雪が多い♪ 毎年登山の【鳳凰山】

毎年必ず登ると決めている山、4座のうち 2022年2座目の山は【鳳凰山】です 天気予報は晴れで麓の気温も夏日辺りまで上がるとの事 am6:20 【夜叉神の森駐車場】に到着 周りには20台ほどの車が止まっていて、すでにほとんどが出発されているようだ ワタシも用意してすぐに出発 いつものように【夜叉神峠】…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

トレーニングも兼ねて 西丹沢【檜洞丸~犬越路】

これは『南ア 深南部』へ行く前のお話しです・・・・ この深南部へ行く前のトレーニングとして【檜洞丸】から【大笄~小笄~犬越路】を回ってきます am5:40に【西丹沢ビジターセンター】に到着したが、もうこの時間でビジターセンター横Pは満車 am6:00 【西丹沢ビジターセンター】からスタート キャ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

南ア深南部 残雪を使って激藪の空白地点を埋める【経塚~奈良代山~シャウヅ山~黒沢山~黒山~中ノ尾根山】

今回は恒例イベントとして南アルプスの深南部です 実は先週の三連休に行く予定で計画してました しかし、寸前になってもコロコロと予報が変わってしまって ようは不安定だって事ですね いくら三日あっても、行った先で急変されても困りますね というわけで今週は諦めて、計画を一週間後に遅らせる事に 因みに会社へは月曜日有給を申…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

35kmと長いけど行ったよ 下山後の楽しみ…♨【ほったらかし温泉~棚山~帯那山~水ヶ森~八幡山~天狗山 周回】

今週も山梨の山を登りますよ 今回はいろいろネットを見ていたら、自分が登ろうとしている山を周回で登っているレポがあったので、コレを利用して自分のルートを作ってみました 今回のターゲットの山は【棚山】【水ヶ森】【八幡山】の三座 コレをうまく繋いでみると、スタート地点は【笛吹川フルーツ公園】の駐車場に駐車 暗がりで出発準備をし…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

青空の富士見 久しぶりの【大菩薩嶺】

今回は雪の【大菩薩嶺】に行ってきました 【大菩薩嶺】は5年半振り、この登山口からは10年振りのようですΣ(・□・;) 今回は同行者がいるので、早めの出発を計画してましたが、残念・・・7:10に【丸川峠分岐駐車場】に到着 しかし、すでに先行者が駐車されていて、この駐車場には止めれなさそう 戻ろうとUターンしようとしていたら…
トラックバック:0
コメント:1

続きを読むread more

甲府名山(25座)

(外部サイト:ヤマレコへ) <甲府名山> 1. 金峰山 2007/11/17 2. 鉄山 2017/5/3 3. 朝日岳 2017/5/3 4. 升形山 2022/2/5 5. 黒富士 2014/4/12 6. 鬼頬山 2014/4/12 7. 太刀岡山 2014/4/12…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

甲府名山周回【湯村山~片山~小松山~興因寺山~夢見山~(愛宕山)】

今週も山梨の山を歩きます 今回のターゲット『甲府名山』 現在14座登っていて残りは11座 今回はそのうち10座を回ります ※その中の一座【愛宕山】へは現在工事中の為、固く封鎖されていて入れません(2023年3月31日まで) ただし、今回は私的ルールとして、扱いは『活火山の警戒レベル』と同じ扱いにし、一番近くまで行き登頂…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

寄のロウバイ園へ

先日ネットで『ロウバイ祭り』が行われているのを見て、「そう言えばそんな時期だったなぁ」と・・・ 昨年は中止だった『ロウバイ祭り』も今年は行われるようなので行ってきました 駐車場はこの時期だけ専用の駐車場となるグラウンドがある為、駐車スペースの心配は無さそうです 会場の場所までは7~8分歩く 朝一で行ったので結…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

おまけハイク 藤野15名山【峰山】

本日はもう一座登ってみます ところ変わって【やまなみ温泉】入口まで移動 『藤野15名山』というのに選定された地元のお山です 因みに先ほどの場所から10分ほどの場所ですが、ここは地元神奈川県になります こちらから入山 うーんこいつを見ると緊張感が増します しかしこの時期は大丈夫 住宅横が登山口…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

最後は鳥肌もの!【秋山温泉~阿夫利山~鳥井立~赤鞍ヶ岳(ワラビタキ)~朝日山~雛鶴峠】

先週に引き続きコロナ禍でガソリン価格も高騰しているので近場の山を歩きます 今回は『甲州百山』の【阿夫利山】と【赤鞍ヶ岳(ワラビタキ)】を登ります 当初の予定では【阿夫利山】【赤鞍ヶ岳】を別々に登り、効率よく登って、さらに他の山をもう一つか二つ登ろうと考えていましたが、地図をよく見ると二つの山は稜線上で繋がっていることが分かりまし…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2022年の年始登山は【甲武信ヶ岳】からの周回で

新年明けましておめでとうございます 2022年も沢山の絶景に出逢えるように歩いていきたいと思います そんな2022年一発目は・・・ 奥秩父【甲武信ヶ岳】 まぁ、行きつけの山ですね ここ最近は結構各地の山で積雪してるようで、今回の舞台『奥秩父』も皆さんの情報で積もっているみたいで 【甲武信ヶ岳】の直近の情報…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2021年締めくくり 信州【鉢伏山】スノーハイク

12月18日 本当は山梨の山へ行く予定でしたが、今年の『毎年登山』の四番目の(最後の)山【丹沢山】の登頂があった為、行けませんでした 翌週は別件があり無理でした 残る今年の登山の日は友人との29日のみ 山梨の山はひとまず来年へ持ち越しです 12月29日(水)am【道の駅】にて待ち合わせ 今回はいつものメン…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

アラウンド箒杉沢 【小丸尾根~塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳~臼ヶ岳~ユーシン~鍋割山】周回

今回は毎年登山の一座【丹沢山】を登ります コロナ禍で緊急事態宣言が仮に出されても、同一県内の山なので、いつでも登れると思い残しておきました さて今回のルートは、題して『アラウンド箒杉沢』 つまりグルっと『箒杉沢』を囲むように周ろうかと 予定では周回で25kmと予想してましたが、実際はもう少し長かったです 登…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

遅出で【陣馬山】へハイキング

注)11月3日の記録です 今回は週の中休み 11月3日 文化の日です 起床したのが9時 遅いですがこの時間からでも登れてしまう山ってあるんですね? 今回は東京都と神奈川県の県境の山【陣馬山】です 東京・神奈川県に住んでいる山好きとしてはとてもポピュラーな山です 今回は車は使わず、電車、バスの公共交通機関でア…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

秀麗富嶽十二景 王手! 【奈良倉山~坪山】

山梨県の名山巡りを始めて一か月 今回は次に完登間近のカテゴリー『秀麗富嶽十二景』 残り2座のうち【奈良倉山】を登る さらに稜線上にある【坪山】も一緒に登る 駐車場のある【松姫峠】には7:30に到着 先行には3台の車が止まっていた 一台の車にはちょうど下山して来た方が乗り込んだ 駐車場のある【松姫峠】 バス…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

『都留市二十一秀峰』ついに完登! Final【城山(勝山城跡)】

とうとうこの『都留市二十一秀峰』もラスト1座! 今までの百名山、三百名山の時のように、「気を引き締めて」というより、「楽に登りましょう」な感じなのは初めてです 気を抜いて登りましょう 【城山】と言う名前ですが、正式には【勝山城跡】です なので一般の登山をされない方もスニーカーなので歩かれています zenit…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

『都留市二十一秀峰』ついに完登! 四座目【倉見山】

この山は登る以前にアプローチを気にしてました Googlemapで事前に下見して、基本的にはトンネルのプレートNo『大月64』を入ると、スムーズに登山口駐車場へ行ける するとその先で【厄神社】と【倉見山登山道】の標識が出てくる これで安心 駐車スペースはこの指導票前の辺りが妥当 真横は中央道で車…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

『都留市二十一秀峰』ついに完登! 三座目 寂峰【文台山】

3座目は先ほど駐車した【道坂隧道】を小野方面へ降った所に登山口がある【文台山】 正直この山、登る3日前に知ったマイナーな山でした 現地でもやはりほぼ人と出くわさない程の寂峰でした 登山道も今回歩いたルート以外に北側からくるルートが存在するようです また、山頂から15分ほど戻った場所に分岐があり、こちらは【御正体山】からの縦走…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

『都留市二十一秀峰』ついに完登! 一座目【道志二十六夜山】・二座目【赤岩】

今回は山梨の『都留市二十一秀峰』にスポットを当てた なぜなら残り5座で完登となるからである 三日前、急遽この5座を調べて現地へ向かった 今回登った山はマイナーな山が多いので新鮮な感じで登ることが出来た am5時過ぎ、登山口となる【道坂隧道バス停】に到着 この時間、まだ登山者は来ておらず、何処でも駐車できた …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

今年最後の紅葉さんぽ【紅葉台~三湖台~足和田山】

東北遠征【磐梯山~吾妻連峰~安達太良】 南ア深南部【茶臼岳~光岳~信濃俣~大根沢山~大無間山】 そして、【紅葉台~三湖台~足和田山】 これが今年最後の紅葉山行となるでしょう 【紅葉台レストハウス下駐車場】に駐車 7時前で3台ほど 少し早かったかな・・・ 紅葉1 早速真っ赤な紅葉がお目見え♪…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

セクスタプル達成!山梨の山をピークハントで6座 5・6座目【柳沢峠~ハンゼノ頭~板橋峠~倉掛山】ピストン

先ほどの【塩ノ山】から30分 本日最後の登山のスタート地点【柳沢峠駐車場】に到着 まだ陽も高いので沢山の登山者たちが楽しんでいる ここからスタートします 時間も13時台だと、まだ登山者とすれ違う 稜線に上がるとすぐに【柳沢ノ頭】 『二等三角点』だ 登山道中にこんなゴミ箱が稜線上に…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

セクスタプル達成!山梨の山をピークハントで6座 4座目【塩ノ山】

先ほどの所から30分 【向嶽寺】の駐車場に到着 塩の山遊歩道 この場所からスタートです ここから登りの道となります 整備され過ぎてある意味辛い登り 東屋ごとにこの叩くのがある どんぐりが豊富でクマには良い山ですよね 途中途中で休憩できる場所があり、良い山ですね …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

セクスタプル達成!山梨の山をピークハントで6座 2・3座目【蜂城山~茶臼山】

【宝鉱山バス停】からおよそ30分ほどの距離 二座目の【蜂城山登山口】付近にある駐車スペース しかし、何といってもここからの眺望が良い 南アルプスの雪が乗った【白峰三山】 同じく【聖岳~赤石岳】 登山前なのにもう絶景♪ 【甲斐駒ヶ岳~鳳凰三山】は雪無し 【蜂城山天神社山道】 ここから…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

セクスタプル達成!山梨の山をピークハントで6座 1座目【鶴ヶ鳥屋山】

最近ガソリン価格が無視できない程値上がりしてますね 160円までは以前もありましたが、167円となると流石にもうリミッターが効いてしまいます もう、zenithもいつもの感覚では山へ行けなくなってきました 近場の山梨県の山をしばらくは登ることにしよう 今回はそんな中で『甲斐百山』と『甲州百山』にスポットを当てました …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

南ア深南部【白樺荘~茶臼~仁田岳~光岳~信濃俣~大根沢~大無間山】周回<三日目>

<<<二日目から<<< 三日目 朝、目覚めると物凄い風と雨だった 今回初下ろしの『クロスオーバードーム』はビシャビシャ 風はだんだんと納まって来たが、雨は相変わらず降っている 結局、7時頃まで待ったが、止む気配が無いので本命だった【風不入】は諦め下山することにした ツェルトの床まで雨が…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

南ア深南部【白樺荘~茶臼~仁田岳~光岳~信濃俣~大根沢~大無間山】周回<二日目>

<<<一日目から<<< 二日目 室温は3℃ 夜明けの景色から今日が始まる 左から【上河内岳~茶臼岳~笊ヶ岳~布引山~イザルヶ岳~富士山】といった辺りかな 小屋に手伝いに来てた方と立ち話 二日前に【大根沢山】から回って来たとの事 情報を聞くと特段問題個所は無いとの事で安心した 折…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

南ア深南部【白樺荘~茶臼~仁田岳~光岳~信濃俣~大根沢~大無間山】周回<一日目>

この時期毎年恒例の『深南部』を企画しました 今回は未踏のルート【百俣沢ノ頭~信濃俣~大根沢山】間をa赤線で繋ぐ事が目的の一つ また、二つ目の目的は、【大無間山】からピストンで【風不入(風イラズ)】を登ること 今回の目標はこの二つです 金曜日を休んで三日間でこれらを縦走しようと思います 木曜日20時まで会社で残業…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more