紅葉はどうかな?超遅出の【石割山】

前日までの仕事が忙しく、疲れたので土曜日はどうしようか迷ってました 結局朝陽が昇ってから、自宅を出発 高速道路は相模原辺りで20kmの渋滞 下道を駆使して何とか13時30過ぎに到着 【石割神社駐車場】へ向かう道は駐車場手前100mほどの所から路上駐車の列がズラリと しかし、こんな時間なら逆に駐車場は空いているもの・・・…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

95km 超ロングコース【磐梯山~吾妻連峰~安達太良山】縦走 <三日目>

<<<二日目<<< 三日目最終日 30分寝坊での目覚めでございます・・・ 急いで出発の用意してam3:00スタート 空を見上げると月が見えるほどの星空です 今日は快適登山かな~☆ 木道の上に何と霜がっ・・・かなーり滑りますよ 小屋出てすぐなのであまり寒くないですが、やはり外は寒いんですね…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

95km 超ロングコース【磐梯山~吾妻連峰~安達太良山】縦走 <二日目>

<<<一日目<<< 00:50 起床 昨日は30kmも歩いてるのに3時間ちょっとしか寝てません 眠い~ぃ しかし、本日で遅れた分を巻き返さなくてはいけません では、2:36 スタート! 空は厚い雲に覆われ星など見えません さらに風も結構ありますね しばらくは木々で囲まれたエリアを歩くか…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

95km 超ロングコース【磐梯山~吾妻連峰~安達太良山】縦走 <一日目>

今回は以前から温めていた企画で東北は福島の名山【磐梯山】【吾妻山】【安達太良山】を縦走で歩く 言わずと知れた日本百名山 三座を繋ぐルートです しかし、今回はスムーズにいかず、現地で大変な思いをすることになります それでも何とか歩き切ったお話です 今回は最後にバスを使用するというのが最大のネックになりました(;^ω…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ロング30kmオーバー再び…御坂山塊【霜山~三ッ峠山~黒岳~節刀ヶ岳~大石】

今回は雨が降るかもしれないが、一ヶ月以上歩けてないので行くことにしました 本ルートのスタート地点となる【あさま広場駐車場】 無料の駐車場です ここが満車の場合は【浅間神社】の駐車場が良さそうです 朝、河口湖沿いを歩いていると湖の向かいに大きく【富士山】が裾野を広げています 昨日で今年の夏富士登山…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

おまけハイク 秀麗富嶽十二景【真木お伊勢山】

【雁が腹摺山~姥子山~大樺ノ頭】の周回コースを終えて、帰りがけに通る【真木お伊勢山】もついでに・・・ 国20へ向かって道を南へ向かうと左手に【大神社】の鳥居が そこを車でゆっくりと潜ります 公園の滑り台の先の建物前が駐車場 公園にある『五福参り』の説明看板 【大神社】鳥居からスタート …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

眺望ダメなら花で…小雨の【雁ヶ腹摺山~姥子山~大樺ノ頭】周回

秋雨前線やら台風やらでなかなか山へ行けてないzenithです 前回山行からまたしても一ヶ月以上が空いてしまった 今日は同行者もいる為、安全な登山道でかつなるべく歩いた事が無いルートの山で選定 本日の山【雁ヶ腹摺山】ですが、2017年2月に【岩殿山】からスタートして【金山峠】経由でアクセスして【大峠~黒岳~ハマイバ丸…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

今週はテントのポールを修理した

今週末はまた天気が良くなく、行く予定だった山域の予報は「曇のち雨」さらに予報を見るたんびに変わる始末・・・ こんな不安定な状態で、集中豪雨なんて遭ったら一溜りもありません 安全をとって今回は止めました また安定した時期にでもきましょう さて、時間も空いたし・・・ 昨日山ショップに寄って買って来たものがありま…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

良いタイミングで見つけた 次の登山靴

最近履いている登山靴で『ケイランド ドームGTX』があります 4年前に買ったこの靴ですが、正直ソールが大分減って次の靴をずっと考えてました リサーチを常にかけてましたが、良い靴は大体良い値段がしてしまい、購入には二の足を踏んでしまいます そして、先日ようやく納得できる靴を発見! 購入しました 『スカルパ ミラー…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

信州 生坂村の岩峰 【京ヶ倉~大城】を登る

まずは昨日の【糸魚川市】から南下します 【上生坂】交差点を曲がり、登山口へはこのゲートを開けます 登山口のある生坂村の【京ヶ倉登山口】には11:40に到着 車を止めるとまずは『アブ』がガラスにぶつかってくる 近くには『簡易トイレ』も設置され安心だ 今なら『登山記念バッジ』がもらえるよ~ …
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

2021夏 沢山の花を見に【雨飾山】

7月連休4日間の初日は信州【雨飾山】へ行って来ました アプローチが遠いので自宅を0時に出発 am6:00に登山口である【雨飾高原キャンプ場】の駐車場に到着 この時間ですでに駐車場は満車で少し脇の辺りに駐車 相変わらずアブが飛んできますね(^-^; 支度をして登山口へ もう、ほとんどの方がス…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

40km日帰りロング山行 【銅親水公園P~中倉山~庚申山~鋸山~皇海山】周回

2021年7月16日 昨日気象庁が梅雨明けを発表 梅雨明け直後は天気はまず数日間は安定していますが、その分暑さが凄いんですよね 以前、二百名山の【鳥甲山】の時がまさにそれで、熱中症になりました 先週の奥多摩【雲取山~飛龍山】のロング山行は、今回の山行のトレーニングでもありました なにせ40日ぶりで久しぶりの山行でも…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ロング30km フラストレーション溜まって、雨でも行こう【雲取山~飛龍山】周回

最近、自分の予定、土曜出社、天候などなどの理由から山から遠ざかっていました ナントその期間は1ヶ月と10日・・・・・ 先週土曜日は予定ありだったので、日曜日に フラストレーションが溜まりに溜まって、「もう雨が降ってもいいから行こう」と、先週目覚まし時計を設定してam1:30に起床 しかし・・・・、窓の外は雨でした・・・ …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

静岡へ堤防釣りに 【沼津】

最近山ばかりで海でゆったりしたいと思い、たまの釣りに出掛けました 場所は静岡県沼津市の堤防 事前に調べていた堤防があり、行ってみると入口の駐車場で封鎖されてしまいました どうやら満車になったらしい しかし、見る限り満車には見えないが・・・ とにかく入れてもらえないなら、他を探すしかありません 本来やろうと思った場…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ゆったりな週末 【都内】

珍しく都内へ散歩&舞台を見に まずは散歩に・・・ 場所は【お台場】 何故なら本日の目的地が【豊洲】だったので、その近くならと 久しぶりの【お台場】は新型コロナの影響でなのか人がまばら・・・ とあるホテルの前にこんな大きな花が咲いていた 葉が照葉樹の葉で、シャクナゲのような感じでしたが、大きさが比較にな…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

富士、南アルプスの眺望 奥秩父【小楢山】

今回は同行者が一人 ゆっるーいハイキングをしてきました 場所は【奥秩父 小楢山】 3年前に一度登り、今回で2度目です スタート地点が1520m 【小楢山】標高1713m 標高差約200m 登山口となる【焼山峠】についたのは7:00 車は1台止まっていました その後、2台が駐車場に来た 峠にあ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

雨のトレーニング山行 奥武蔵【蕨山~有間山~日向沢ノ峰~棒ノ折山】

出発前から気持ちの良いハイクは出来そうにありませんでした 今回は北アルプスへ行こうと準備を進めていましたが、曇りやら風が強いやらでコンディションはイマイチ わざわざ北アルプスまで出向くのに天候が悪いなら他の日の方が良いですね と言うわけで今回は地元か近場の山を選考 そう言えば、奥武蔵の【蕨山】が未踏である…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

毎年登山2021 残雪の【富士山】へ

気温が暖かくなってきました 雪も解けてだんだんと夏へと向かって行きますね 今回、週末に予定をしていたのは、【富士山】と【北アルプス 針ノ木岳】 今週の天気予報 土曜日の予報は・・・ 【富士山】曇りのち雨 風6m 【針ノ木岳】晴れのち曇り 風7m そして今週直前の予報は・・・ 【富士山】曇りのち雨 風7m→4m …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

釣った魚を調理 『ムラソイ』

今年のゴールデンウイークは伊豆へキャンプ&海釣りへ行きました その際に釣り上げた『ムラソイ』を帰ってから調理しました まずは今回二人での釣果 最大サイズは24cm 2番目は23cm 残念ながらzenithが釣ったわけではありません( ;∀;) さて小さい3匹は唐揚げにします 内臓…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2021年ゴールデンウイーク キャンプ&海釣り

今年のゴールデンウイークは昨年と同様の4都府県では『緊急事態宣言』ですね zenithの住む神奈川県は『まんえん防止等重点措置』で上記よりは緩いまま 昨年は出歩かなかったですが、今年は対策をしっかりとってゴールデンウイークを楽しみたいと思います 4月29日は雨 4月30日~5月3日まで 今回は山へは行かず、伊豆…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

毎年登山2021 【鳳凰三山】

コロナの影響が続いてますね 〈まん延防止等重点措置〉なんてもんが適用されて間もないですが、すかさず大阪府・東京都を中心に〈緊急事態宣言〉まで出されてますね 私の住む神奈川県も東京都の隣なので、いつ緊急事態宣言を出されるか毎日テレビやニュースを見ております 出される前に沢山の山を登っておこうとおもいます 今回は2021…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

雨でも折角だから…山形百名山【舞鶴山】

雨が降り続いていますが、三座目へ移動します 三座目の山は【舞鶴山】 ここは山頂手前まで車で行けます 駐車場では桜のイベントが行なわれていました 【天童公園駐車場】に駐車しました すでにこの時点で小雨が降っています とりあえずレインウエアを着込んで、傘を差しながらのスタートです 桜が丁度見頃でした…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

雨でも折角だから…山形百名山【高取山】

しかし、今年は気温が例年より2~3週間ほど早い気がします 先ほどの【天狗山】駐車場から車で30分ほど走った場所に【高取山】という山があり、今回はそれを登る 【高取山登山口】 登山口には車3~4台ほど駐車可 この時点ですでに満車でした 地元では人気があるの? 入山と同時に周辺は『スミレ』の群落の塊が…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

雨でも折角だから…山形百名山【天狗山】

昨日、無事に目的の【化穴山】登頂が達成でき、気持ち的にはまだまだ登りたかったのですが、4月17日(土)の予報は午後から雨 しかし、午前中はもしかしたら天気がもつのかもしれません そんななら、折角山形県にいるんだから、登らないと勿体ない そんな感じで今回は久しぶりにピークハント山行に まずは西川町にある【(村山)天…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

マイナー12名山 残雪の朝日連峰ロングコース【化穴山】<後編>

<<<前編から<<< <二日目> 睡眠はしっかりと取れた 今日は昨日と違ってしっかりと歩める 2泊の予定を1泊に短縮するので、早朝発とする この時間、小屋の外はものスゴイ風の音がする 準備が出来たので『鉄の扉』を開ける 思った通り、風速10mほどありそうだ 昨日テントにしなくてホント良かった 夜…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

マイナー12名山 残雪の朝日連峰ロングコース【化穴山】<前編>

今回は『マイナー12名山』の中の山形県と新潟県の県境に聳える山【化穴山】を登る 今回のこの山を登るに至るまでに4年間待ちわびていた この山は夏場笹や灌木が生い茂る為、登るにはどうしても残雪を使って登るしかない(zeithにとっては) つまり4~5月上旬までの期間限定の山だ 今まで見送った理由は、天気予報がイマイチだっ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ザゼンソウを見に・・・【小倉山~上条山】周回

今から約8年ほど前だったでしょうか ネットでたまたま見つけた花『ザゼンソウ』 『ミズバショウ』の仲間らしいですが、色が全然違います しかし、いつか見れたらと思い、今年見に行けるタイミングとなりました 【玉宮ざぜん草公園駐車場】に駐車 先行者は一人みたいです 神奈川の自宅周辺はもう終わったが、ココではま…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

毎年登山2021 寝坊で急遽変更【甲武信ヶ岳~雁坂峠】周回

当初の予定では【夜叉神】からの【鳳凰山】のピストンでトレーニングする予定でした ベッドから起きたのがam4:10 随分とゆっくりと寝てしまったものだ・・・ もう、【鳳凰山】は無理 さて、何処の山なら今からでも歩き切れるか? アプローチが近く、普段から歩きなれている奥秩父【甲武信ヶ岳】に急遽変更 距離は16…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

スノーシューを履きに 上越国境【平標山~仙ノ倉山】を『ヤカイ沢』周回で

今回は来月にもしかしたら使用するかもしれない『スノーシュー』を履いた登山が出来る場所 日帰りエリアが希望なので、やはりアルプスか北陸方面でしょうか 自宅から比較的アプローチし易い場所だと、『湯沢・苗場エリア』になるのだろう 『谷川連峰』ならやはり最高峰の2000mが良いかな 中央アルプスも考えてましたが、却下 途中…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

南ア深南部 千頭ダム経由【丸盆岳】東尾根からの【黒法師岳】周回 <二日目>

<<<前編より<<< <二日目> 2000mを越える山頂のテント泊はモンベルのシュラフ『ダウンハガー#3』ではまだ寒く・・・ 軽量化の為、『エスケープヴィヴィ』は家に置き去り AM4:10 起床 まずは暖かいコーヒーを作る為、ストーブに火を入れる 昨日、目的地の【バラ谷ノ頭】へ行けなかった為、その手前の『…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more